広報ざま令和7年10月号(テキスト版)

ページ番号1012578  更新日 令和7年10月1日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

座間から変えていく!「もったいない」0の未来
え!こんなものまで? 生ごみが野菜に生まれ変わる フードサイクルプロジェクトに迫る
今日から始められる! 無駄なごみを出さないための豆知識

もったいないを、笑顔のチカラに

写真:食べものに、もったいないを、もういちど。NO-FOODLOSS PROJECT

安くなっていたからまとめて買ったけど、消費期限内に食べきれなかった
まだ使えるけど、キリがいいから捨ててしまおうかな……

一度はこんな経験がある方がほとんどではないでしょうか。まだ食べられるのに捨てられている食品のことを「食品ロス」といい、日本では、2023年度推計で年間約464万トンの食品ロスが発生しています。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた国連WFPの食糧支援量(約370万トン)の約1.3倍です。そして、そのうち家庭から出る食品ロスは約50パーセントに当たる約233万トンに上ります。

食品ロスが私たちの生活に与える影響

国民一人当たりの経済損失は、1年で……
32,125円
1日約88円の損失

毎日日本全体でおにぎり約1億個分のお金を失っている計算
ざまみず(130円※)に換算すると、247本分の損失に!
※座間市ふれあい会館 1階「ほほえみショップ」での販売価格。

影響はこんなところにも!
食品ロスによる温室効果ガス排出量の合計
1,046万t-CO2※
食品ロスを8%減らすことができれば、エアコン設定温度を27℃から28℃に変更するのと同等のCO2削減効果が期待できます。
※令和4年度の推計結果を基に作成
出典:消費者庁ホームページ「令和4(2022)年度食品ロス量推計値の公表について」をもとに作成(http://www.caa.go.jp/notice/entry/038363/)。

出来ることから少しずつ。消費者としてできること

  1. 手前どり すぐ食べるものは手前から買いましょう
  2. 使い切り ムダなく料理に使いましょう
  3. 食べきり 残さないように食べましょう

やってみませんか?3010(さんまるいちまる)運動
「3010運動」とは、会食や宴会の時、開始後30分と終了10分前は料理を楽しむ時間とすることで、大量の食品ロスを削減する運動です。
美味しく、無駄なく食事を楽しみましょう!

実践!使い切りレシピ

ブロッコリーのザーサイ
「もったいないクッキング サンクスレシピ集」(長野県松本市)【野菜まるごとレシピ】
考案者:長野県松本市と松本大学地域づくり工房「ゆめ」@いただきます!

材料(1人分)

  • ブロッコリーの茎・・・・・・・150g
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
  • ラー油・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
  • ごま油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/4

作り方
❶ ブロッコリーの茎は端から薄く輪切りにする。
❷ 耐熱皿に入れて、ラップをし、電子レンジで4分ほど加熱する。
❸ 塩、ラー油、ごま油、鶏ガラスープの素を合わせて、調味料を作っておく。
❹ ❷が熱いうちに❸を加えてよく混ぜ、器に盛り完成。

Point 熱いうちに、調味料を加えると良い

出典:〔食品ロス削減レシピ〕もったいないを見直そう
画像:上記の2次元コード

消費者庁では、料理レシピサービス「クックパッド」に「消費者庁のキッチン」を開設し、食材を無駄にしないレシピを掲載しています。
画像:消費者庁のキッチンの2次元コード

もっと!座間市からもったいないをなくしていこう
フードサイクルプロジェクト

市では小田急電鉄株式会社と連携し、家庭から出る生ごみを美味しい野菜の堆肥に変身させる取り組み、「フードサイクルプロジェクト」を実施しています。生ごみコンポストがあれば誰でも参加可能です。

ごみを減らして新しい食循環へ!

家庭での料理・食事
バッグ型コンポストで生ごみを家庭で堆肥化
市で収集・運搬
生ごみからできた堆肥を地元農家などで活用
美味しい野菜に

生ごみコンポストとは?
生ごみを堆肥化するための容器や基材のこと。市社会福祉協議会ほほえみショップ(ふれあい会館1階)では、バッグ型の「LFC(エルエフシー)コンポスト」を販売しています。基材を入れたら毎日生ごみを入れて混ぜるだけで、熟成を経て約3か月で堆肥が完成します。
※LFC基材2,200円、LFCコンポスト専用バッグセット5,500円

写真:立派に育った野菜を収穫、定期開催される販売会で皆さんの元へ、お芋もとれたよ♪

提供:小田急電鉄株式会社

フードサイクルプロジェクト参加者の声

環境にいいことを家庭で楽しく気軽に始めてみてほしい
ひおき じゅんこさん ー一般参加者ー

Q1 においは気になりますか
A ほとんどにおいません。魚の内臓などを入れても、よく混ぜれば気にならない程度になります。バッグと基材が優秀で、においが漏れないようになっています。

Q2 ごみ出しの量は変わりましたか
A 大幅に減りました。以前はどれだけ生ごみを出していたのかと驚きます。重たくてにおう生ごみを一刻も早く出したかったのに、今では燃やすごみの日を心待ちにすることがなくなりました。

Q3 この事業に座間市民として参加する魅力は何だと思いますか
A 完成した生ごみコンポストは指定された期間の資源ごみの日に出せば回収してくれるのが画期的だと思います。市内で食を循環させる仕組みができているのは大きな魅力です。「座間やるじゃん」と思っています(笑)。

Q4 まだ参加していない方にメッセージをお願いします。
A 日々の小さなことから、環境にいいことに楽しく取り組めるので、気軽に始めてみてほしいです。市内には生ごみコンポスト仲間もたくさんいるので心強いですよ。

画像:実際に使用しているコンポストバック
堆肥管理作業に参加

ほとんどにおわず軽い!農家も近隣の方も助かる生ごみコンポスト
いいじま さとしさん ー地元農家ー

Q1 生ごみコンポストを使うと野菜の成長に違いは出ますか
A 最初の年に集計したところ、じゃがいもの収穫量が約1.4倍に増えました。

Q2 生ごみコンポストと普段使われている堆肥の違いはありますか
A 生ごみコンポストはにおいがほとんどなく、軽くて作業が楽です。座間は住宅や会社が近い畑が多いので、農家も近隣の方もとても助かると思います。

Q3 生ごみコンポストで育った野菜を購入することは出来ますか?
A コンポスト販売会や相談会、イオンモール座間や米ディハウス(農協)でも販売しています。タイミングが合えば学校給食に出すこともあります。

Q4 現在フードサイクルプロジェクトに参加している方々にメッセージをお願いします
A フードサイクルプロジェクトにご協力いただいている方、回収や堆肥作りをしてくれる方に感謝しています。そして、この取り組みをさらに多くの人に知っていただき、ぜひ参加してほしいです。

画像:堆肥を撒いた畑にニンジンの種を播種
生ごみから出来た堆肥(まだまだ少ないです…)

今後のスケジュール

関連イベントについて、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。
画像:市ホームページの2次元コード

11月9日(日曜日)9時00分~15時00分
販売会・相談会inふるさとまつり

参加登録をしたい方はこちら
登録するとイベント情報などのお知らせが届きます。紙面の2次元コードから手続きを進めてください。
・参加登録には、生ごみ堆肥化容器や電動式生ごみ処理機を所有していること、また、スマートフォンおよびLINEアプリが必要となります。
・詳しくは市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。
画像:登録フォームの2次元コード

食品ロス・フードサイクルプロジェクトについて
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

 

このページの先頭へ戻る

イベント情報

(カテゴリー)
イベント情報

芸術の秋を楽しもう!

ロビーコンサート 秋のロマンス

日時 10月8日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 ガラスの部屋(ガエタノ・アメンドーラ)、落葉松(こばやしひでお) 他
演奏者 座間市演奏家連盟 かんひろこさん(フルート)、むらやますすむさん(テノール)、さくらいけいこさん(ピアノ)

座間市民芸術祭「茶会」

日時 11月9日㈰10時00分~14時30分(1席30分程度)
※午前の部は9時30分~11時00分受け付け(12時00分終了)、午後の部は12時00分~13時30分受け付け(14時30分終了)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 座間市茶道連盟による茶会
定員 各部50人(申し込み順)
費用 2席1,000円(薄茶2種・お菓子2種)
申込方法 電話、窓口(10月24日㈮まで)

令和7年度 座間市民芸術祭

芸術・文化の祭典「座間市民芸術祭」を開催します。
※内容は変更になる場合があります。

読み上げは部門、日時、会場の順番で行われます。

  • 民踊発表会
    10月3日㈮10時30分~15時00分(予定)
    市公民館
  • 謡曲発表会
    10月9日㈭10時00分~15時00分(予定)
    サニープレイス座間3階研修室
  • いけばな展
    10月12日㈰~13日㈪10時00分~16時00分
    サニープレイス座間3階多目的室
  • 文芸展
    10月15日㈬~17日㈮8時30分~17時15分
    ※最終日は12時00分まで。 市役所1階市民サロン
  • さつき盆栽展
    10月21日㈫~23日㈭8時30分~17時15分
    ※最終日は15時00分まで。 市役所1階市民サロン
  • 囲碁大会
    10月26日㈰10時00分~17時00分
    市公民館
  • 「座間の歴史」展
    10月27日㈪~29日㈬8時30分~17時15分 ※最終日は15時00分まで。
    市役所1階市民サロン

担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

座間市民芸術祭書道展 作品募集

11月12日㈬~14日㈮に開催する同展に展示する作品を募集します。
対象 市内在住・在勤・在学者、市内で文化活動をしている方
申込方法 10月24日㈮までに、作品を裏打ちした上で額装せずに、必要事項を記入した応募票を添えて、市役所5階生涯学習課へ
※応募票は、各コミュニティセンター(相武台を除く)、市公民館、東地区文化センター、担当窓口で配布(市ホームページからダウンロード可)。
※団体は団体名簿票を併せて提出。
※募集要項など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
画像:市ホームページの2次元コード
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

図書館mini展示 陸軍士官学校がやってきた~そのとき座間の人びとは~

日時 10月4日㈯~11月6日㈭9時00分~19時00分(毎週月曜日と10月14日㈫、11月4日㈫を除く)
※土曜・日曜日、祝・休日は9時00分~17時00分。
場所 図書館入口右側展示コーナー
内容 座間に残る陸軍士官学校に関する写真や文献の紹介
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311

市民大学60周年記念講演会

日時 11月15日㈯13時00分~15時30分
場所 相模原市立博物館(相模原市中央区高根3-1-15)
内容 ▼第1部=青山学院大学Moderato吹奏楽愛好会によるウエルカムミュージックの演奏、市民大学PR動画の発表▼第2部=講演「夢は叶う-宇宙へ挑んだ少年の物語」
講師 JAXA宇宙科学研究開発機構 准教授理学博士 よしかわまことさん
対象・定員 座間市・相模原市在住・在勤・在学者優先(100人(多数抽選))
※抽選結果は郵送。
申込方法 下記のいずれかで申し込み
・電子申請
10月20日㈪17時00分までに、さがまちコンソーシアムホームページで申し込み
・郵送
10月20日㈪までに必要事項(60周年記念講演会申し込み書、氏名・ふりがな、年代、郵便番号・住所、電話番号、メールアドレス、在勤・在学先の名称(在勤・在学者のみ))を明記し、郵便番号252-0303相模原市南区相模大野3-3-2-301 さがまちコンソーシアム事務局内 市民大学担当宛てに郵送(必着)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311

画像:詳細・申し込みの2次元コード

外国人のための「相撲体験」

外国人の方に、日本の文化に触れてもらうことを目的に、小田原市を訪れて相撲のデモンストレーションと基本を体験する講座を開催します。
※小田原城見学予定。
日時 10月19日㈰8時15分集合、17時00分解散予定
場所 市役所ロータリー(集合)
対象・定員 市内在住・在勤の外国人および付き添いの日本人(20人(申し込み順))
費用 大人1,000円、子ども500円(昼食(ちゃんこ鍋))
申込方法 10月10日㈮までにGoogleフォーム、電話、ファクス、電子メールまたは直接問い合わせ先(火曜・金曜日9時00分~16時00分)へ
問い合わせ先 座間市国際交流協会事務局 電話番号046-251-9000 ファクス046-206-6493 電子メールz.i.a.040501@kdr.biglobe.ne.jp
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220

画像:申し込みフォームの2次元コード

立正大学デリバリーカレッジ(秋期)

日時 (1)11月10日(2)17日㈪10時00分~12時00分
場所 市役所5階5-1会議室
内容 (1)夢―日本人の精神史のひとこまとして(2)宮崎駿(みやざきはやお)監督「崖の上のポニョ」と押井守(おしいまもる)監督「スカイ・クロラ」―それでも「子供たち」「若い人たち」に向かうということ―
講師 (1)立正大学名誉教授 こんどうよしのぶさん(2)同大学文学部 教授 はなじりりゅういちさん
対象・定員 市内在住・在勤者優先(30人程度(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(10月31日㈮まで)
画像:申し込みフォーム(1)の2次元コード
画像:申し込みフォーム(2)の2次元コード
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311

相互提案型共同事業 第6回 障がいのある人と一緒に里山を歩くサポーターを募集!!

市とNPO法人障がい者福祉の虹の会との協働事業で、障がいのある方やその親と県立座間谷戸山公園の散策や意見交換を行い、障がいの特性について学びます。
日時 10月19日㈰10時00分~12時00分
※小雨決行。簡易なレインコートを用意します。
場所 サニープレイス座間3階研修室(集合)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(20人(申し込み順))
申込方法 同会ホームページから電子申請(10月16日㈭まで)
画像:同会ホームページの2次元コード
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス046-252-7043

2025高座SDGsフェスティバル

持続可能な開発目標「SDGs」の取り組みの一環として、「健康増進」「環境啓発」をコンセプトとした、高座施設最大のイベントを開催します。
日時 10月26日㈰9時00分~15時00分
場所 高座施設組合屋内温水プール(海老名市本郷20-1)、高座クリーンセンター環境プラザ(海老名市本郷1-1)
問い合わせ先 高座施設組合屋内温水プール 電話番号046-238-8780、高座クリーンセンター環境プラザ 電話番号046-238-3172
※詳しくは各施設ホームページをご覧ください。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

画像:同プールホームページの2次元コード
画像:同プラザホームページの2次元コード

相互提案型協働事業 生ごみ資源化!コンポスト講座

生ごみを家庭で手軽に堆肥化する方法を学びます。
日時 10月11日㈯10時30分~12時00分
場所 麦っ子畑保育園(南栗原1-4-3)
定員 15人(申し込み順)
申込方法 電話、電子メールで問い合わせ先へ
問い合わせ先 ざま生ごみ資源化しよう会 電話番号090-1474-0711(長瀬(ながせ))、046-251-3505(加藤(かとう)) 電子メールyotuyanoyoko@yahoo.co.jp
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

市内一斉清掃活動「美化デー」

年に一度、市内で一斉に清掃活動を行う「美化デー」を実施しています。
ごみのない美しいまちにするため、ご参加ください。
詳しくは、所属する地域の自治会などの実施団体へお問い合わせください。
日時 11月2日㈰8時30分から(雨天時の延期判断は、各自治会などにより異なります)
※美化デーで使用する土のう袋を市役所4階リユース推進課、クリーンセンター、各出張所(西出張所を除く)で配布しますので担当へご連絡ください。
担当 クリーンセンター 電話番号046-252-8724 ファクス046-252-7641

(1)上級救命講習(2)(3)普通救命講習Ⅰ

日時 (1)10月19日㈰9時00分~18時00分(8時45分受付開始)(2)10月30日㈭13時30分~16時30分(3)11月6日㈭13時30分~16時30分(13時15分受付開始)
場所 市消防本部4階救急講習室
内容 (1)心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用、止血法習得、傷病者管理、外傷の手当要領、搬送法など(2)(3)応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用 他
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(各10人(申し込み順))
※子ども連れでの受講不可。
持ち物 (1)(2)(3)筆記用具(1)昼食
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口((1)10月1日㈬9時00分以降(2)10月14日㈫9時00分以降(3)10月20日㈪9時00分以降)
※車の来場はできません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

画像:申し込みフォームの2次元コード

朝市で会いましょう Vol.4

より美味しい豆腐に挑戦し続ける
とがりともあきさん(入谷東)

「今使っている材料でどこまで美味しくなるのか、まだ良くなるんじゃないか」日々改良を続け、より美味い豆腐を探求するのは、父が昭和45年から続けてきた豆腐屋を継ぎ、2代目として「外狩豆腐店」を営む外狩さん。

お客さんの後押しで豆腐屋を継ぐことに
自身は他の仕事をしていたため、父が他界して、店を畳もうと片づけをしていた時に、「お客さんに『あなたがやらなきゃお店は誰がやるの?』『お店を続けてよ』と声を掛けていただいたことでお店を継ぐ決心をしました」と外狩さんは顔をほころばせます。

座間産の材料を使った「座間どんぶり豆腐」
座間産の大豆と座間の水を使って作る「座間どんぶり豆腐」は、座間市の特産品にもなっており、甘みが強いのが特徴。大豆とにがりだけが材料で、添加物を一切入れないのがこだわり。「この大豆はたんぱく質が少なく、豆腐として固まりづらいので、他の豆腐屋さんでも使っているところは少ないですが、独自の製法で、甘みを目いっぱい出せるような豆腐を作っています」

今の材料でどこまで美味しくなるか挑戦し続ける
違う材料を使えば美味しくすることはいくらでもできる。だけれども、父の代から続いている材料でどこまで美味しくなるのか。「もっと良くなると思っているので、ちょこちょこ変ないたずら(製法の変更)をして、豆腐を作っています」

食べたことのないお客様にも朝市に来てぜひ一度味わってほしい
お店で豆腐を買っていただけるお客さんはリピートの方が多いです。「ぜひ朝市にいらっしゃった際には、食べたことのないお客様にも手に取っていただき、こだわりの豆腐を味わっていただきたいです」と笑顔で話しました。

写真:座間市の特産品 座間どんぶり豆腐

とがりさんのお店「外狩豆腐店」
座間市入谷東4-41-27(店休日:水曜・日曜日)

ざま市民朝市
日時 10月12日・26日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料)
担当 産業振興課 電話番号046-252-7601 ファクス046-255-3550

施設の催し

市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

防犯講話会「安全で安心して暮らせる地域社会の実現に向けて」

日時 10月17日㈮13時30分から
内容 特殊詐欺や地域の防犯対策
講師 座間警察署生活安全課員
定員 30人(申し込み順)
申込方法 電話、窓口(10月17日㈮まで)

東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス046-253-0789

食改ひまわりの食育講座「フレイル予防に骨太クッキング」

日時 10月23日㈭10時00分~12時00分
対象・定員 65歳以上の方(15人(申し込み順))
費用 500円(当日集金)
持ち物 エプロン、三角巾、食器用ふきん
申込方法 電話、ファクス、窓口(10月17日㈮まで)

あすなろ大学 未完成交歓会

日時 10月31日㈮13時30分~15時30分
内容 あすなろ大学受講生による学習成果発表会
参加方法 当日直接会場へ

健康講座2~Let‘s体験ボクシングエクササイズ~

日時 11月5日・12日・19日・26日㈬19時00分~20時00分(全4回)
対象・定員 16歳以上の方(40人(申し込み順))
持ち物 汗拭きタオル、飲み物※動きやすい服装、靴でお越しください。
申込方法 電話、窓口(10月25日㈯まで)

市民版画体験教室~彫ってみましょう木版画~

日時 11月9日・16日・30日㈰9時45分~12時30分(全3回)
内容 年賀状用の木版画作り
定員 10人(申し込み順)
費用 500円(材料代)
持ち物 彫刻刀(ある方)、鉛筆(HBまたは2H)、古いハブラシ(ある方)
申込方法 電話、ファクス、窓口(10月31日㈮まで)

市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

10月音楽サロン

日時 10月22日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 童謡から歌謡曲までピアノ伴奏に合わせて歌う
定員 70人(申し込み順)
申込方法 電話(10月17日㈮まで)

図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

大人のためのおはなし会

日時 10月16日㈭10時00分~11時30分
内容 大人向けの素話など
講師 座間おはなし会
参加方法 当日直接会場へ

講演会「世界89か国を歩いて」

日時 10月25日㈯14時00分~15時40分
内容 日本とは大きく異なる外国の価値観や人生観、旅の醍醐味について
講師 沼井邦満(ぬまいくにみつ)さん
対象・定員 15歳以上の市内在住・在勤者(40人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口

スカイアリーナ座間 電話番号046-255-0077 ファクス046-255-1188

令和7年度第3期(9月~12月)スポーツ教室

日程や教室内容など詳しくは、同館ホームページをご覧ください。

かながわオープン一輪車フェスタin座間

日時 10月13日㈪10時00分~17時00分(9時30分開場)

第30回スカイアリーナ座間フェア 参加サークル募集

参加資格や申込方法など詳しくは、同館ホームページをご覧ください。

画像:同館ホームページの2次元コード

スカイグリーンパーク 電話番号090-2521-4363

パークゴルフ場ハロウィンイベント

日時 10月11日㈯~31日㈮9時00分~20時00分(19時00分最終受付)
※13日㈪無料開放デー。
内容 ハロウィン装飾のコース、プレゼント抽選
対象 どなたでも(中学生以下保護者同伴)
参加方法 当日直接会場へ

画像:同パークホームページの2次元コード

プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス042-705-3630

ハロウィンワークショップ

日時 10月25日㈯
内容 ミニパンプキンペイント、おばけサンド&ミイラウインナー作り
※詳しくは同館ホームページをご覧ください。
費用 500円から
申込方法 電話、窓口(10月1日㈬13時00分以降)

HappyプラっとHalloween2025

日時 10月25日㈯10時00分~16時00分
内容 ハロウィンスタンプラリー、仮装大会、ボディペイント、フォトブース、ミニ縁日など
定員 80人(スタンプラリーのみ。先着順)
費用 無料(一部有料)
参加方法 当日直接同プラザへ(仮装大会は要事前エントリー)

楽しく学ぶ韓国語(1)初心者(2)中級者コース

日時 10月9日・23日、11月13日・27日、12月11日・25日㈭(1)18時00分~19時00分(2)19時30分~20時30分(全6回)
対象・定員 高校生以上で(1)ハングル文字が多少理解できる方(2)ハングルでの会話が少しできる方(各10人程度(申し込み順))
費用 (1)(2)4,000円(6回)
申込方法 電話、窓口(10月1日㈬13時00分以降)

画像:その他のイベント情報の2次元コード

図書館だより

芹沢公園への巡回を始めました!

図書館から離れた地域にお住まいの方に本をお届けする「移動図書館ひまわり号」。16か所の地域巡回ポイントに、今年7月から「芹沢公園」を加え、巡回しています。
芹沢公園の巡回日時は2週に1度、木曜日の10時30分~11時30分。
巡回日程や他の地域巡回ポイントなど詳しくは図書館ホームページをご覧ください。
皆さんにもっと本を身近に感じていただけるように、これからも本をお届けします。

写真:芹沢公園の移動図書館の様子

画像:図書館スマートフォンサイトホームページの2次元コード

図書紹介

ちいさな あなたへ
文:アリスン・マギー
絵:ピーター・レイノルズ
訳:なかがわちひろ/主婦の友社

子どもは成長しても親にとって愛しい存在であり続けます。その思いは世代を超えて紡がれていく願いとして「someday」と語られ、親の子どもへの温かい眼差しを感じる作品です。親や子など、読み手によって受ける印象が違ってくるのもこの作品の魅力の1つです。

担当 図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

みんなの広場

このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。

イベント情報

おださがロードフェスタ2025

日時 10月4日㈯~5日㈰10時00分~17時00分
場所 小田急相模原駅北口・サウザンロード、相模台公民館
内容 仮装コンテスト、サウザンロードパレード、ステージイベントなど
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 おださがロードフェスタ実行委員会 電話番号080-2298-3001(澤藤(さわふじ))

わくわくワーク&ローカルSDGsフェス2025in座間

日時 10月25日㈯10時30分~13時30分
場所 県立座間谷戸山公園東入口広場
内容 キッチンカー、カンナで作る箸作り体験など
費用 200円(箸作り体験)
参加方法 当日直接会場へ(箸作り体験は要事前予約)
問い合わせ先 わくフェス実行委員会 電話番号090-6951-5130(小沢(おざわ))

サークル会員募集

うた友

日時 毎月第1・3㈬10時00分~11時45分
場所 サニープレイス座間
内容 童謡・唱歌などを楽しく歌う
費用 入会金1,000円、月額1,500円
問い合わせ先 電話番号046-258-3655(森(もり))

このページの先頭へ戻る

市政情報

(カテゴリー)
市政情報

シェイクアウト プラス1 2026 in ZAMA
キックオフ防災講演会

令和8年1月23日㈮に実施する市いっせい防災行動訓練に向けた事前学習として、防災講演会を開催します。
日時 10月31日㈮14時00分~16時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
講師 県総合防災センター危機管理アドバイザー、NPO法人ざま災害ボランティアネットワーク代表理事 濱田政宏(はまだまさひろ)さん
定員 150人(申し込み順)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、ファクス、窓口(10月17日㈮まで)※ファクスは名前、連絡先、参加人数を明記。
画像:申し込みフォームの2次元コード
担当 危機管理課 電話番号046-259-9620 ファクス046-252-7773

人権啓発・生涯学習推進講座 「子どもと共に未来をつくる人権教育」

日時 10月28日㈫14時00分から
場所 サニープレイス座間3階研修室
講師 NPO法人なかよし学園プロジェクト理事長 なかむらゆういちさん
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(45人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、ファクス、電子メール(jinken@city.zama.kanagawa.jp)、窓口
画像:申し込みフォームの2次元コード
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220

消費生活講座「お片付けでSDGs~風呂敷活用編~」

日時 11月6日㈭14時00分~15時30分
場所 市役所5階5-1会議室
内容 SDGsを取り入れた片づけ方のこつや考え方、風呂敷の活用方法を学ぶ
講師 整理収納アドバイザー はしもとゆうこさん
定員 45人(申し込み順)
申込方法 電話、ファクス、窓口(11月4日㈫まで)
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

親子で学ぶ!「エネルギーの創・蓄・省と工作教室~次世代エネルギーキット作り~」

日時 10月11日㈯10時00分~12時00分(9時30分受付開始)
場所 市役所3階3-1会議室
内容 太陽光パネル・蓄電池・LEDを使用した、環境にやさしいランタンづくり
講師 パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 成瀬(なるせ)さん
対象・定員 市内在住の小学4年~6年生、中学生(10組20人(申し込み順))
※保護者同伴。
費用 1,500円(材料費)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(10月9日㈭まで)
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7675 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

10月11日~20日は安全・安心まちづくり旬間

空き巣やひったくり、振り込め詐欺などの犯罪を未然に防ぐためには、家族や近隣住民などの地域における連携や、「自分の安全は自分で守る」「自分たちのまちは自分たちで守る」という犯罪を許さない気持ちが重要です。市民総ぐるみで防犯活動に取り組み、安全で安心なまちづくりを実現させましょう。

(1)住宅等防犯設備補助金(2)特殊詐欺対策電話機器購入費補助金のご活用を
犯罪を防止するため、(1)録画機能付きドアホン・屋外防犯カメラなど、(2)特殊詐欺対策電話機器の購入をご検討ください。それぞれ対象経費の2分の1(上限あり)を補助します。詳しくは、市ホームページをご覧になるか担当へお問い合わせください。
担当 生活安全課(座間市安全安心まちづくり推進協議会事務局) 電話番号046-252-8158 ファクス046-255-3550

連載 ざま歴史再発見

小田急と歩んだ座間の100年

今回は、小田急電鉄と座間との関わりについてご紹介します。1927年(昭和2年)の開業から再来年で100周年を迎える同社は、市民生活に欠かせない交通機関として愛されていますが、その路線網において、座間地域が占めた役割は無視できないものがありました。とりわけ、相武台前駅(開業当初は「座間」駅)は、座間支線構想(計画途中で頓挫)((1))や、社員寮・車庫などの附属設備も設置され、小田原線における基幹駅の一つでした。現在も同駅付近に存在する引込線((2))は、こうした開業時の姿を伝えています。
また、現在の座間駅(こちらは「新座間」駅として開業)では、相模川の砂利を東京方面へ搬出する運輸業も盛んに行われました。古写真((3))に写された母子らの後方には、河畔から採取した砂利を本線まで運ぶ運搬軌道の一部(桟橋)が確認できます。相模野台地ののどかな一農村であった座間村にとって、小田急線の開通は、昭和という新たな時代の始まりにも重なるエポックメイキングな出来事だったのです。
このほか、市内に残る数少ない近代建築として知られる相武台変電所((4))も、やはり小田原線開業の年に建設されています。現在も現役で稼働しており、線路付近から外観を望むことができます。

写真:(1)「鉄道省文書」小田原急行鉄道綴(つづり)
写真:(2)現地写真(相武台前駅付近の引込線)
写真:(3)古写真(新座間停留場付近)
写真:(4)現地写真(変電所外観)

画像:『座間市史資料叢書(そうしょ)11 谷田睦美(たにだむつみ)家文書-鉄道関係史料-』好評発売中!の2次元コード

担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311

市民参加の実施状況

市民参加を推進するため、パブリックコメントや審議会などの市民参加手続きを実施し、その状況を公表しています。
市民参加の概要や、令和6年度の実施状況および令和7年度の実施予定は、市ホームページをご覧ください。
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

燃やすごみの量 8月の実績

家庭から排出された燃やすごみの量です。
ちょうどいいお買い物をして、むだなく食べて、食品ごみを減らしましょう!

令和 排出量 前年同月比
7年 1,394.38トン -7.23%
6年 1,503.03トン

年間530トンの削減目標まで、あと135トンです。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

ご存じですか?障害基礎年金

病気やけがで生活や仕事に制限が出たとき、一定の条件を満たせば「障害基礎年金」を受け取れます。市役所では相談・請求を受け付けています(予約制)。

対象になるのは?
次の(1)~(3)全てに当てはまる方
(1)初診日が国民年金に加入していたとき、または20歳以下・日本在住の60歳以上65歳未満で年金制度に未加入のとき(老齢基礎年金繰上受給者を除く)
(2)障害認定日(原則、初診日から1年6カ月を経過した日)または20歳に達したときに国民年金法の障害等級基準を満たしている
(3)初診日前日において、保険料の未納期間が初診日前々月までの被保険者期間で3分の1を超えていないまたは初診日前々月までの1年間に保険料の未納がない

支給額(令和7年4月から)
▼1級=年額103万9,625円▼2級=年額83万1,700円
※18歳未満または20歳未満で1・2級障がいの子がいる場合は加算あり。

障害基礎年金に関する相談・請求方法
日時 月曜~金曜日9時00分~11時00分、14時00分~16時00分(祝・休日、年末年始を除く)
申込方法 電話、窓口(予約は希望日の1カ月前~前日)
※初診日に厚生年金保険の被保険者または厚生年金保険被保険者の被扶養配偶者の方は問い合わせ先へお問い合わせください。
問い合わせ先 厚木年金事務所 電話番号046-223-7171(代表)
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス046-252-7043

福祉功労者などの表彰

市と市社会福祉協議会では、地域福祉向上に特に功績があった方や社会福祉に深い理解を示され多大な貢献をされた方に対して表彰を行っています。また市では、福祉に関する作文・標語を募集し、入賞作品を公表しています。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

自死遺族の集い(れんげの会)

大切な人を自死で亡くした遺族が、気持ちを分かち合える場です。
日時 10月15日㈬14時00分~16時00分
場所 サニープレイス座間3階会議室A
申込方法 電話、ファクス、窓口(匿名参加可)
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

募集

詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。

パートタイム会計年度任用職員

業務内容 課税補助
採用期間 令和8年1月中旬~3月31日㈫
給与など 時給1,310円
担当 市民税課 電話番号046-252-8004 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

相互提案型協働事業 障がいのある方が親なき後も安心して幸せに暮らすための講座

日時 11月1日㈯10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 親心後見って何?
講師 日本相続知財センター相模原支部 一般社団法人モメない相続研究会
参加方法 当日直接会場へ(申し込み不要)
問い合わせ先 NPO法人きづき 電話番号046-244-6915
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

ざま つなぐひと

女子野球チームの県央ガールズが県大会を制覇

写真:左からこんどうりゅうのすけさん(監督)
つじなおさん(旭小学校6年)
やだみなみさん(立野台小学校6年)
いわつきせんなさん(立野台小学校6年)
ますだりむさん(座間小学校6年)

「できたという喜びを感じてもらいたい。できたことを褒め、言葉で伝えることを大切にしています」と近藤竜之亮監督は語る。座間市野球協会関係者からの推薦があり、県央ガールズ監督に就任。今年チームを県大会優勝に導いた。
県央ガールズは座間市・大和市・海老名市・綾瀬市の少年野球に所属する女子児童で結成される6年生のチーム。座間市から参加する4人の選手は、全員が兄妹の影響で野球を始めた。
近藤監督は、チームの強さの秘訣について「何よりもチームワークが一番大切です。選手は5年生の頃から同じチーム(県央シスターズ)でプレーしていて既に絆ができていました。前監督がチームをまとめ、女性コーチのサポートもありました」。
県大会では、選手が各場面で見せ場をつくり、見事に優勝。辻さんは、守備が得意で、外野や内野をこなす万能な選手。矢田さんは、ピッチャーでコントロールが良く、試合の形をつくってくれる頼れる存在。岩月さんは、明るいムードメーカー。バッティング技術も高く、ここ一番での代打で活躍。主にキャッチャーとしてチームをまとめる増田さんは、バッティング、走塁もチーム随一。
そんな彼女たちから「練習後のおやつの時間が楽しみ」と笑みがこぼれる瞬間も。
今後の大会に向けて「周りのチームのレベルが上がってくると思うので、県大会でやったことを引き継ぎながら優勝を目指して頑張っていきます」と意気込みを語りました。
※増田さんが選ばれた神奈川県選抜(ヤマユリ)はNPBガールズトーナメント(全国大会)で準優勝、4選手が参加したエネワンカップ(関東大会)では3位の成績を収めました。

都市計画の変更案の縦覧

市街化区域内農地の「生産緑地地区」変更案の縦覧を行います(申し込み不要)。
日時 10月1日㈬~15日㈬8時30分~17時00分
場所 市役所4階都市計画課
担当 都市計画課 電話番号046-252-7376 ファクス046-255-3550

「緊急通報ファクス119番」通報訓練

この訓練は、聴覚・言語に障がいがある方など、会話で消防・救急の要請ができない方のために行うもので、希望者が緊急通報ファクスを送信して、その受信を確認した消防指令センターが、受信確認用紙を返信するものです。
聴覚障害者協会の会員および市にファクス119番登録をしている方以外で通報訓練を希望する方は、事前に担当へご連絡ください。
日時 11月9日㈰9時00分~21時00分
通報先 119番(局番なし)
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

9月1日~10月31日は行政相談月間

行政相談月間に合わせて相談会を実施します。
日時 10月16日㈭(1)10時00分~12時00分(2)13時30分~15時30分(相談時間は1人30分程度)
場所 (1)東地区文化センター(2)市公民館
内容 ▼行政相談=国の業務に対する要望や相談▼行政書士相談=遺言書、遺産分割協議書などの作成に関する相談▼社会保険労務士相談=年金、社会保険、労働問題(雇用、解雇、労使など)に関する相談
申込方法 電話(当日会場での申し込み可)
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

未来へつなぐ学校づくり説明会

令和6年3月に策定した「ざま魅力ある学校づくり方針」に基づき、子どもたちにとってより良い教育環境を整えることを目的に、今年度から学校再編計画の策定を始めました。骨子案の作成に伴い、地域の皆さんへ向けた説明会を開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※(1)(3)は手話通訳あり。
日時 (1)10月28日㈫(2)29日㈬(3)30日㈭(4)31日㈮18時30分から
場所 (1)イオンモール座間3階イオンホール(2)市公民館(3)サニープレイス座間3階多目的室(4)東地区文化センター
参加方法 当日直接会場へ
担当 教育総務課 電話番号046-252-8375 ファクス046-252-4311

画像:市ホームページの2次元コード

審議会・教育委員会など

※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。

教育委員会10月定例会
日時 10月15日㈬9時30分から
担当 教育総務課 電話番号046-252-8347 ファクス046-252-4311

野焼き(屋外における焼却行為)は法律・条例により禁止されています

市には、野焼きに関する苦情が数多く寄せられます。その内容は煙による健康への被害や洗濯物に臭いが付くため、外に干すことができないなど多岐にわたります。
野焼きは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などの規定により、一部の例外を除き禁止されています。ご家庭から出た切り枝や枯葉などは貴重なバイオマス燃料になりますのでむやみに燃やさず、市の分別ルールに沿って資源化しましょう。
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743

県と市町村による不動産共同公売

同公売は、税滞納により差し押さえた不動産を入札により売却するもので、一般の方も参加できます。参加方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、担当へお問い合わせください。
入札期間 10月30日㈭~11月6日㈭
担当 債権管理課 電話番号046-252-8049 ファクス046-255-3550

10月の相談日
相談名(無料) 消費生活(訪問販売・多重債務など)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター(電話可)
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8490

相談名(無料) 弁護士(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 14日㈫・21日㈫・28日㈫18時00分~20時30分、
8日㈬・15日㈬・22日㈬13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政書士(遺言書等作成)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 9日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 分譲マンション(近隣・管理組合)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 10日㈮13時30分~16時30分(予約の受け付けは9日㈭まで)
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 交通事故(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 21日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政(国に対する要望)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 16日㈭9時30分~11時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 司法書士(登記・少額訴訟)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 17日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 不動産(取引・契約)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 23日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 税理士(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 24日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 人権擁護委員(差別問題など)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 14日㈫13時30分~16時00分 電話番号046-252-8087
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 女性(DVなど)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 毎週月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時15分 電話番号046-252-8483
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 駐留軍離職者
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 16日㈭10時00分~15時00分
場所 市役所4階4-1会議室
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550

相談名(無料) 成年後見制度 (1)弁護士(2)税理士(予約制・電話可)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) (1)8日㈬(2)22日㈬13時30分~15時15分
場所 サニープレイス座間相談室
予約 座間市成年後見利用促進センター 電話番号046-259-7451 ファクス046-266-2009
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

このページの先頭へ戻る

健康・医療情報

(カテゴリー)
健康・医療情報

高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種

市では高齢者の(1)インフルエンザ(2)新型コロナウイルス感染症の発病や重症化を防止することを目的に、予防接種を希望する方に対し費用の一部を助成します。

期間 (1)10月~12月最終診療日(2)10月~令和8年1月末
接種時自己負担金 (1)1,700円(2)5,000円
対象 接種当日に市に住民登録があり、下記(1)または(2)に該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳~64歳で、基礎疾患を有し、感染リスクの高い方
持ち物 被保険者証、マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認証、接種時自己負担金

注意事項
・予防接種を受けることは、義務ではありません。あくまでも本人が希望する場合に限ります。接種の必要性や副反応などをよく理解した上で接種を受けてください。
・インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種は、医師が特に必要と認めた場合、同時に接種することができます。
・接種券や案内の通知はありません。直接、協力医療機関に予約などを行ってください。
・インフルエンザの予防接種は、流行時期に入る前(通常は12月中旬頃まで)に接種を受けることが望ましいとされています。
※協力医療機関など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
画像:市ホームページの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

家でもできる!簡単フィットネス

日時 11月4日㈫9時45分~11時15分(9時30分受付開始)
場所 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24(広野台2-10-12)
内容 効果的なウオーキングを学ぶ
※運動できる服装でお越しください。
講師 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24所属インストラクター
対象・定員 64歳以下の方(45人(申し込み順))
持ち物 室内用シューズ、汗拭きタオル、飲み物
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(11月2日㈰まで)
画像:申し込みフォームの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

血糖値対策は「やや高め」から~楽しく学ぶ、血糖値を下げるコツ~

日時 10月31日㈮14時00分~15時30分
場所 市民健康センター
内容 食事や運動など日ごろの生活習慣を見直すこつなど
対象・定員 74歳以下の方(20人(申し込み順))
持ち物 筆記用具、直近の健診結果
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(10月27日㈪まで)
画像:申し込みフォームの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

 

大人の食育教室 ~簡単・手軽なバランス料理~

日時 11月14日㈮10時00分~11時00分、11時15分~12時15分
場所 市民健康センター
内容 生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり)
定員 16人(申し込み順)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(11月12日㈬まで)
画像:申し込みフォームの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

 

乳がん・子宮がん集団検診

日時 (1)12月2日㈫(2)3日㈬(3)7日㈰(4)19日㈮(5)25日㈭9時10分~9時25分、10時30分~10時45分、13時00分~13時15分、14時00分~14時15分
場所 (1)スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24(2)(3)(4)(5)市民健康センター
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(10月29日㈬~11月7日㈮)
受診不可 ▼乳がん集団検診=授乳中および断乳後6カ月未満の方、今年度すでに乳がん検診を受診した方
▼子宮がん検診=妊娠中~産後2カ月未満の方、今年度すでに子宮がん検診を受診した方
画像:申し込みフォームの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

憩いの家でフレイル予防(相武台)

日時 10月15日㈬10時00分~11時30分(9時45分受付開始)
場所 相武台老人憩いの家(相武台4-5-24)
内容 フレイル予防に関する講義・体操
対象 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に参集できる介助不要の方
持ち物 汗拭き用タオル、飲み物
参加方法 当日直接会場へ
※動きやすい服装でお越しください。
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

認知症サポーター養成講座(応用編)

日時 11月21日㈮(1)14時00分~15時30分(2)15時30分~16時30分
※(1)(2)いずれかのみの参加可。
場所 市民健康センター
内容 (1)「認知症の予防と早期発見」をテーマに、グループワークなどを通じ、より実践的な内容を学ぶ(2)日ごろ思っていることなどを、参加者同士で気軽に話し合う
講師 座間市キャラバン・メイト
対象・定員 市内在住・在勤・在学者で、基礎編受講済の方(オレンジリングまたはサポーターカードを持っている方(30人(申し込み順))
持ち物 筆記用具
申込方法 電話、ファクス、窓口
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

認知症になっても自分らしく生きるために!

県指定の「認知症疾患医療センター」でもある、えびな脳神経クリニックのグループが認知症に関する医療について、身近な症状をもとに分かりやすくお伝えします。
日時 11月16日㈰14時00分~16時30分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 (1)手術で治療可能な認知症の知っておきたいこと(2)トイレの悩みが減る!今日からできる排泄ケアのヒント
講師 (1)トータルケアガーデン湘南海老名クリニック院長 西山淳(にしやまじゅん)さん(2)相武台メディカルクリニック院長 工藤治(くどうおさむ)さん
定員 100人(申し込み順)
申込方法 Googleフォームまたは電話で問い合わせ先へ(10月2日㈭以降)
問い合わせ先 えびな脳神経クリニック 電話番号046-236-2188
画像:Googleフォームの2次元コード
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

医療と介護の講演会 もしもの話をもっと身近に 元気なときこそ「人生会議」講演会

日時 11月30日㈰13時30分~15時00分(13時00分受付開始)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 (1)「人生会議とは」自分らしく生きるための大切な一歩(2)「自分のことは自分で決めませんか?~ACPとは~」
講師 (1)座間市社会福祉協議会 土岐美砂(ときみさ)さん(2)座間総合病院 河内将司(かわうちしょうじ)さん、宇佐樹(うさたつる)さん
対象・定員 市内在住者、市内医療機関・介護事業所に勤務している方(130人(申し込み順))
持ち物 筆記用具
申込方法 Googleフォーム、電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ(11月20日㈭まで)
※申し込み書は市役所1階長寿支援課・市民情報コーナー、市公民館、東地区文化センター、各コミュニティセンター(相武台、立野台を除く)、プラっとざま、座間市社会福祉協議会、市内地域包括支援センター、市内病院、診療所、薬局で配布。
画像:Googleフォームの2次元コード
問い合わせ先 座間市医師会座間市地域在宅医療・介護連携支援室(市民健康センター2階) 電話番号046-206-5131 ファクス046-206-5137
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

介護予防普及啓発講演会 お口の健康からはじめる人生100歳時代を迎える秘訣

日時 11月13日㈭14時00分~15時30分(13時30分受付開始)
場所 市民健康センター
内容 オーラルフレイル、口腔機能を維持する重要性について学ぶ
講師 神奈川県歯科医師会歯科医師 田中雄一郎(たなかゆういちろう)さん
対象・定員 65歳以上の市内在住者(30人(申し込み順))
持ち物 筆記用具
申込方法 電話、ファクス、窓口(11月12日㈬まで)
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

10月は「骨髄バンク推進月間」です!

骨髄ドナー登録
白血病などの治療が困難な血液疾患の患者に対し、有効な治療法として骨髄移植・末梢血幹細胞移植が行われています。骨髄移植は、骨髄ドナーがいなければ成り立ちません。一人でも多くの患者を救うには、一人でも多くのドナー登録が不可欠です。
対象 骨髄などの提供時に市内在住で、提供のための休暇制度がない事業所に勤務する方や対象のドナーが就業する国内の事業所(国、地方公共団体および独立行政法人を除く)
詳しくは市または日本骨髄バンクのホームページをご覧ください。
画像:市ホームページ、日本骨髄バンクホームページの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

ニューフィールドゲーム

日時 11月15日㈯9時45分~11時30分(雨天中止。中止の問い合わせは、当日7時30分~8時00分に電話で担当へ)
受付時間 9時45分~10時30分
※受付時間によって全てのゲームに参加できない場合があります。
場所 芹沢公園芝生広場
内容 ディスクゴルフ、クッブ、ウオークラリー、オナモミダーツなど
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(10月24日㈮まで。当日申し込みも可(参加状況でお断りする場合があります))
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

第42回座間市民健康マラソン大会

日時 11月30日㈰9時00分開会(8時00分~9時00分受け付け)※小雨決行。
場所 相模川グラウンド(入谷4468(座袈依橋上流))集合
※駐車場には限りがあります。
種目 (1)ざまりんコース0.8km(2)ひまわりコース1.8km(3)モクセイコース3.0km(4)シジュウカラコース5.5km
スタート時間 (1)9時40分(2)10時00分(3)10時30分(4)11時00分
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(1,000人(申し込み順))
申込方法 電子申請(10月31日㈮まで)
画像:申し込みフォームの2次元コード
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

健康相談(無料)

相談名 健康相談※予約不要。
日時 (1)10月6日㈪(2)11月10日㈪9時20分~11時00分
場所 市役所2階東側廊下(健康医療課付近)
内容 体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定および健康・栄養相談

相談名 個別健康相談(予約制)
日時 随時(祝・休日を除く)
場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての管理栄養士・保健師による相談

担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

このページの先頭へ戻る

子育て情報

(カテゴリー)
子育て情報

令和8年4月の児童ホーム入所申し込み受付

令和8年4月1日から児童ホームの入所を希望する方の申し込みを受け付けます。現在入所中または入所待機中の方も、申し込みが必要です。
申し込み期間 (1)10月20日㈪~11月14日㈮・19日㈬・20日㈭8時30分~17時15分(2)11月17日㈪・18日㈫8時30分~20時00分(3)10月25日㈯、11月8日㈯8時30分~12時00分
申込方法 市役所2階こども育成課で配布する申し込み書類(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し担当へ
画像:市ホームページの2次元コード
その他 入所の決定は、令和8年1月上旬に通知予定です。入所は申し込み順ではなく、保育の必要性の高い方から入所となります。必ず入所できるものではありません。
担当 こども育成課 電話番号046-252-7969 ファクス046-255-5080

令和8年度保育所・幼稚園の募集

令和8年4月の保育所等入所申し込み受付
10月20日㈪~11月20日㈭に、令和8年4月1日に保育所などへの入所を希望する方からの申し込みを受け付けます。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページの2次元コード

令和8年度県内私立幼稚園新入園児募集
10月15日㈬から、各私立幼稚園で募集要項の配布を開始します(配布時期は施設により異なります)。
願書受付 11月1日㈯以降
問い合わせ先 各私立幼稚園(詳しくは市ホームページをご覧ください)
画像:市ホームページの2次元コード
担当 保育・幼稚園課 電話番号046-252-7202 ファクス046-255-5080

プチロボで競走しよう~座間大会~

日時 11月2日㈰10時00分~15時30分(9時45分受付開始) ※昼休み12時15分~13時30分
場所 サニープレイス座間1階活動室
内容 ロボットを組み立てて、専用コースでタイムを競う(要材料費)
対象・定員 県内在住・在学の小学3年~6年生 (24人(多数抽選))
申込方法 神奈川県立青少年センター科学部ホームページから申し込み(10月2日㈭~15日㈬)
問い合わせ先 神奈川県立青少年センター 電話番号046-222-6370(9時00分~17時00分)
画像:市ホームページの2次元コード
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

こどもの健康
担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス046-255-5080

赤ちゃん教室

日時 (1)10月24日㈮10時00分~11時00分(受け付けは9時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食の作り方・すすめ方、子どもの発達や予防接種について(管理栄養士と保健師がお話しします。試食あり(保護者向け))
対象・定員 おおむね5~6か月児とその保護者(12人(申し込み順))
持ち物 母子健康手帳、抱っこひも、ティースプーンなど
申込方法 市LINE公式アカウント(10月22日㈬まで)

画像:申し込みフォームの2次元コード

もぐもぐ教室

日時 (1)10月24日㈮14時00分~15時00分(受け付けは13時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食のすすめ方、育児について(管理栄養士と保健師がお話しします。試食あり(保護者向け))
対象・定員 おおむね7~8か月児(離乳食が2回食の赤ちゃん)とその保護者(12人(申し込み順))
持ち物 母子健康手帳、抱っこひも、ティースプーンなど
申込方法 市LINE公式アカウント(10月22日㈬まで)

画像:申し込みフォームの2次元コード

親子サッカー教室

日時 11月8日㈯14時00分~16時00分(13時30分受付開始)
場所 大坂台公園多目的広場(相武台1-47-1)
内容 親子を対象とするサッカー教室
講師 Vidaスポーツクラブいさま
対象・定員 市内在住の小学校1年~2年生とその保護者(24組48人(申し込み順))
費用 1組300円
持ち物 飲み物、タオル、着替え
申込方法 市LINE公式アカウント(10月31日㈮まで)
※運動のできる服装と靴でお越しください。
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

子育て・教育に関するイベントは一部「イベント情報面」にも掲載しています。

すくすくざまっこ

芹沢公園でたかいたかーい
たいしゅん(0歳)

水遊び楽しい♪
あおば(1歳)

座間キャンプ楽しかった♪
ゆづき(3歳)

独立記念日@キャンプ座間
かなちゃん(2歳)

初めてカメラに見せた笑顔
ゆいと(0歳)

今日も頑張ったよ♪
しゅうちゃん(1歳)

このコーナーに掲載する写真を募集しています。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士など複数名(3人まで)での応募可)
申込方法 市LINE公式アカウント※掲載は多数抽選です。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090

画像:申し込みフォームの2次元コード

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

発行(月1回)/座間市
編集/総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘1-1-1
電話番号046-255-1111(代表)ファクス046-255-3550

2025年10月1日発行
No.1224
座間市の人口(9月1日現在)

  • 人 口 131,956人(前月比26人減)
  • 世帯数 63,382世帯(前月比14世帯増)

広報ざまリニューアルに伴い、7月号より月2回発行から月1回(毎月1日)発行に変更となりました。

10月号目次
1〜3面 特集:座間の“生き生き人”
4〜6面 イベント情報
7〜9面 市政情報
10・11面 健康・医療情報
12面 子育て情報

「広報ざま」の戸別配布実施中
市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合
株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル(R)0120-111-429

読者アンケートにご協力ください
画像:アンケートの2次元コード

電子版広報ざまを配信中
画像:市LINE公式アカウント、マチイロの2次元コード

  • 座間市役所 郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
  • 開庁時間 月曜~金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分~17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
  • イベントなどは中止・変更する場合があります。
  • お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。
  • 申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
  • ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
  • 施設の表記 市民文化会館:ハーモニーホール座間、市民体育館:スカイアリーナ座間、 市民交流プラザ:プラっとざま、ふれあい会館:コミュニティプラザ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。