広報ざま令和7年4月1日号(テキスト版)

ページ番号1011821  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

(タイトル)
スマホで彩る ちょっと豊かなざまライフ
(小見出し)
特集面TOPIX(トピックス)
(文)
〇こんな時に使いたい! 市LINE公式アカウントで使える便利な機能 〇2次元コードの読み取り方 〇目指すのは、誰一人取り残さないデジタル化 スマホ教室・個別相談会

(タイトル)
こんな時に使いたい!市LINE公式アカウントで使える便利な機能
(文)
市LINE公式アカウントで使える便利な機能の一部を、困りごとのシチュエーションごとに紹介します。

〇申請 【困りごと】水道の使用開始(中止)の申請をしたいけど、どこから手続きすればいいのかな……。【機能】水道の開・閉栓の申請など、各種申請や証明書の請求を市役所に来なくても行うことができます。
〇予約 【困りごと】マイナンバーカードの手続きをしたいけど、なかなか電話予約できるタイミングがないな。【機能】マイナンバーカード交付窓口の予約など、各種窓口や相談、検診の予約を行うことができます。予約の確認やキャンセルも可能です。
〇防災 【困りごと】災害が起こったとき、一番近くの避難所はどこなんだろう……。【機能】ハザードマップの閲覧や、避難所検索など、防災に関する情報を見ることができます。
〇ごみ 昨日は燃えるごみの収集日だったのに、違うごみの日と勘違いしていて捨てられなかったよ。【機能】ごみの収集日指定をすれば、翌日が何のごみの日か、お知らせが届くようになります。他にも、粗大ごみの申し込みや、手数料のキャッシュレス決済などができます。
〇コミバス・自転車【困りごと】コミュニティバスに乗ってみたいけど、近くのバス停が分からない。【機能】バスロケーションシステムを使えば、近くのバス停の検索や運行状況をリアルタイムに確認できます。
〇イベント・講座【困りごと】このイベントに行きたいけど、窓口に行く時間がないし、電話も苦手だし、やめようかな。【機能】市で行われる各種イベントや講座の参
加申し込みができます。申し込みができるイベントは随時更新されます。

LINEを活用したオンライン手続きの一覧は、市ホームページ(右記2次元コードからアクセス可)からご覧ください。
(画像)LINEを活用したオンライン手続きの一覧の2次元コード

(タイトル)
2次元コードの読み取り方
(文)(1)2次元コードリーダーアプリもしくはカメラアプリを開く(2)2次元コードに
かざし、 読み取る(3)2次元コードに応じた情報が画面に表示されるので、読み取ったサイトを開くなど、操作を行う

(タイトル)
市LINE公式アカウント友だち追加はこちらから!
(文)
(画像)ひまわりに囲まれたざまりん
とっても便利な機能がたくさん!ぜひ使ってみてね♪
(画像2)市LINE公式アカウント友だち追加2次元コード

(タイトル)
目指すのは、誰一人取り残さないデジタル化 スマホ教室・個別相談会
(文)
市では、デジタル技術に不慣れな方へのサポートを充実させ、誰一人取り残さないデジタル化を目指して「スマホ教室」と「スマホ個別相談会」を開催しています。
(中見出し)
講師インタビュー
(文)
01.講師として気を付けていること A.聞き取りやすい速度で話すように心掛けています。講義中も、話題が終わるごとに質問の時間を設けることで、一人一人を取り
残さないように意識しています。

Q2.本当に何も分からなくても、教室や個別相談に行って大丈夫ですか?
A.スマホ教室にはスマホを触ったことがないような方もいらっしゃいます。どんなことでも大丈夫なので、スマホについて知りたいことがあればぜひ来てほしいです。
(中見出し)
受講者の声
(文)
〇一歩前進したような気持ちです。マップの使い方を教わったので、知らない場所に行くときにスマホを使ってみたいと思います。80代 男性
〇LINEの友達追加のやり方を教えていただいたので、これからは自分からもお話ができるようになってうれしいです。90代 女性
〇また来たいと思います。今回はLINEのスタンプの送り方を教えてもらったので、子どもたちとの連絡で使いたいです。80代 女性
〇今使っているスマホを長く使い続けるにはどうしたらいいかというところも聞くことができたので良かったです。50代 女性

(文)今後の開催予定については、開催日が決まり次第、広報ざまや市LINE公式アカウントなどでお知らせしますので、ぜひチェックしてください。
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8537 ファクス 046-255-3550

このページの先頭へ戻る

カルチャー

(カテゴリー)
カルチャー

座間市民芸術祭

芸術・文化の祭典「座間市民芸術祭」を開催します。
4月に開催される内容は次の通りです。
※いずれも最終日は12時00分まで。

部門 日時 会場
絵手紙展 4月16日㈬~18日㈮8時30分~17時15分
工芸・生活美術展 4月16日㈬~18日㈮8時30分~17時15分 市役所1階市民サロン
山野草展 4月23日㈬~25日㈮8時30分~17時15分

国際親善大使(ホストスチューデント)を募集

座間市の姉妹都市である米国スマーナ市の中学・高校生を自宅で受け入れるホストスチューデントを募集します。
ホストスチューデントは市の国際親善大使として、国際交流や市内でのPR活動を行います。
受入期間 7月21日㈪~8月2日㈯
対象 市内在住の中学・高校生
定員 1人
選考方法 書類審査、面接(4月中旬~下旬予定)
応募 4月16日㈬までに市LINE公式アカウントから申請または市役所1階人権・男女共同参画課などで配布する申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し直接担当へ
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス 046-252-0220

わんぱく相撲座間場所の出場者募集

大凧まつりの会場で開催される「第39回わんぱく相撲座間場所」の出場者を募集しています。
日時 5月4日㈰10時00分~16時10分
場所 相模川グラウンド(雨天時は座間小学校体育館)
対象 市内または市近郊に在住・在学の小学生男子
申込方法 4月20日㈰までに座間青年会議所ホームページ(https://zama-jc. or.jp/)掲載の申込フォーム(右記2次元コードからアクセス可)から申し込みまたは同ホームページ掲載の申込書に必要事項を記入し郵便番号252-0028入谷東4-1858-1座間青年会議所宛てに郵送またはファクスで同会へ
画像:申込フォーム2次元コード
問い合わせ先 座間青年会議所電話番号080(3316)2599(中村) ファクス 046-254-2828
担当 市大凧まつり実行委員会事務局(地域プロモーション課内)電話番号046-252-8003 ファクス 046-255-3550

ホームタウン情報
SC相模原
VS ザスパ群馬 4月13日(日曜日)14時00分から
J3 位 3月24日現在

ノジマステラ
VS セレッソ大阪ヤンマーレディース
4月19日(土曜日)14時00分から

VS ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
4月26日(土曜日)14時00分から 座間市民デー
WEリーグ 10位 3月24日現在

ノジマステラ座間市民デー

4月26日㈯に実施するジェフユナイテッド市原・千葉レディースとの試合に市内在住・在勤・在学者を対象に無料招待します。
申込方法 4月18日㈮12時00分までに同クラブホームページ(https://stellakanagawa.nojima.co.jp/)から事前登録(右記2次元コードからアクセス可)
画像:申込フォーム2次元コード
場所 相模原ギオンスタジアム(相模原市南区下溝4169)
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8162 ファクス 046-255-3550

このページの先頭へ戻る

くらし・地域

犬・猫の飼育についてのお願い

犬の散歩の仕方やふん尿の放置、野良猫への無責任な餌付けなど、さまざまな苦情や問題が増えています。
飼育マナーやルールを守り、人と動物が共生できる環境づくりに配慮しましょう。
守ってほしいペットマナー
・自宅で排せつを済ませてから散歩をする習慣をつける
・ペットが排せつをしたときは必ず後始末をする
・鳴き声が近所迷惑にならないよう適切なしつけをする
・犬は鑑札と注射済票を必ず付け、狂犬病予防注射を毎年受ける
・犬は放し飼いにしない
・ペットの行動、習性を理解し、責任をもって終生飼養に努める
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550

カーボンニュートラル補助金活用セミナー

日時 4月24日㈭14時30分~16時30分
場所 海老名市役所703会議室(海老名市勝瀬175-1)
内容 カーボンニュートラルに関する説明、取り組み事例、神奈川県や座間市などの補助金の案内
対象 県内企業事業者
定員 60人
申込方法 4月22日㈫12時00分までに神奈川産業振興センターホームページ(右記2次元コードからアクセス可)から申し込み
画像:神奈川産業振興センターホームページ2次元コード
問い合わせ先 公益財団法人神奈川産業振興センター電話番号045-633-5002
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス 046-255-3550

このページの先頭へ戻る

健康・福祉

(カテゴリー)
健康・福祉

人間ドック受検者への一部助成

生活習慣病リスクの早期発見と重症化予防を目的として、受検結果の提供に同意できる方へ1万円を上限に人間ドック受検費用の一部を助成します。
助成の対象となる市指定医療機関は、市ホームページをご覧になるか担当へお問い合わせください。

対象 次の全てを満たす方
 ・4月1日から受検日まで継続して国民健康保険に加入している40~74歳の方(年度内に40歳になる方を含む)
 ・世帯全員が国民健康保険税および市税を滞納していない
 ・受検結果の提供に同意できる
※特定健康診査(対象者には6月に案内を送付予定)と重複受診不可。
申込方法 受検前に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参し、直接担当へ(2週間以内に国民健康保険税などを納付した方は領収書、特定健康診査の案内が届いた後に申し込む方は特定健康診査受診券を持参)
画像:市ホームページ2次元コード
担当 保険年金課 電話番号046-252-7672 ファクス 046-252-7043

高齢者の肺炎球菌ワクチン接種

対象 (1)市に住民登録がある65歳の方(2)60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能で身体障害者手帳1級に該当する方
費用 接種券に記載
※生活保護受給者、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方は費用免除。
持ち物 接種券、本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認証)、免除を受ける方は生活保護受給者証または支給決定の本人確認証
※接種券は65歳の誕生月の翌月に発送します。
接種場所 市が契約する医療機関
注意事項 ・(2)に該当する方は、接種券交付申請が必要です
 ・使用するワクチンの特性などは、医療機関や市ホームページをご確認ください
 ・他の予防接種との接種間隔などについては、医療機関にご相談ください
 ・肺炎球菌感染症の予防接種を受けることは、義務ではありません。本人が希望する場合に限ります。接種の必要性や副反応などをよく理解した上で受けてください
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

狂犬病予防集合注射

市と獣医師会では、狂犬病予防集合注射を下表の通り実施します。
すでに犬の登録がお済みの方には、3月中旬に案内はがきを発送しました。案内はがきの問診票を記入し、手数料とともに持参してください。
まだ登録していない方は、登録の受付と注射を同時にできますので、直接会場にお越しください。なお、死亡・譲渡・転居など、登録内容に変更があった場合には、担当へお問い合わせください。
会場には必ず犬を押さえられる方が同伴し、糞尿の始末ができる物を用意してください。押さえられない犬、投薬中の犬、体調不良の犬には接種ができないため、かかりつけの獣医師による接種をお願いします(動物病院によって、注射料や手続きの内容が異なる場合があります)。

接種日程

日時:4月14日㈪10時00分~11時00分、13時00分~14時00分
場所:座間市民球場駐車場
所在地:相模が丘6-36-24

日時:4月15日㈫10時00分~11時00分
場所:立野台公園内広場
所在地:立野台3-21

日時:4月15日㈫13時00分~14時00分
場所:東原コミュニティセンター前公園(東原第3公園)
所在地:東原4-21

日時:4月16日㈬10時00分~11時00分、13時00分~14時00分
場所:芹沢公園北駐車場
所在地:栗原2663(屋外プレイランド付近)

日時:4月17日㈭10時00分~11時00分
場所:新田宿・四ツ谷コミュニティセンター
所在地:四ツ谷1026

日時:4月17日㈭13時00分~14時00分
場所:市公民館・西出張所東側公園(入谷1-1多目的広場)
所在地:入谷西2-53

日時:4月18日㈮10時00分~11時00分、13時00分~14時00分
場所:市役所第3駐車場
所在地:緑ケ丘1-2

費用 1頭▼狂犬病予防接種など=3,650円(注射3,100円、注射済票発行手数料=550円)▼新規登録手数料=3,000円
※開始時間直後は大変混み合い、待ち時間も多くなりますので、できるだけ時間をずらした来場をお願いします。

4月~6月は狂犬病予防注射月間
飼い犬は市に登録し、毎年1回狂犬病予防注射を受けさせ、狂犬病予防注射済票を装着することが狂犬病予防法により義務付けられています。
死亡や転居など、登録内容に変更が生じた場合も手続きが必要になります。詳しくは、担当へお問い合わせください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550

心身障害者手当
対象 4月1日時点で市内に1年以上在住し、施設に入所していない65歳未満(昭和35年4月2日以降生まれ)の方で、次の要件を全て満たす方
 ・身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2、精神保健福祉手帳1級のいずれかを取得しているまたは知能指数35以下
 ・令和7年度(令和6年分)市民税非課税世帯(世帯全員の申告が必要)で生活保護を受けていない
 ・神奈川県在宅重度障害者等手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、経過的福祉手当のいずれも受給していない
手当額 年額1万5,000円
申請方法 7月31日㈭までに本人または代理人が各種障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・知能指数35以下の判定書)、預(貯)金通帳を持参し直接担当へ
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043

在宅障がい者への各種助成の受け付けを開始

在宅の身体・知的・精神障がい者の日常生活を手助けするために、次の助成制度の申請を受け付けます。
福祉タクシー(自動車燃料給油)利用券
対象 市に住民登録があり、次のいずれかに該当する在宅の方(施設入所者は除く)
・身体障がい者(視覚障がい者・肢体不自由で上肢2級のみを除く身体障害者手帳1・2級または内部障害の身体障害者手帳1級)
・知的障がい者(療育手帳A1・A2または知能指数35以下)
・指定難病罹患(りかん)者または小児慢性特定疾病罹患者
・精神障害者保健福祉手帳1・2・3級および自立支援医療受給者証(精神通院)の両方を所持する方
※利用できる協力タクシー会社と給油所は市ホームページをご覧になるか、担当へお問い合わせください。
交付枚数 申請月から令和8年3月までの月数×2枚(1枚500円分)
※12カ月分の交付を受けるには4月中の申請が必要です。
申請方法
・窓口
本人または代理人が各種手帳または各種受給者証の中から該当するものと印鑑を持参し、直接担当へ
・郵送
窓口で配布する申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、返信用封筒(住所・氏名を記入し、460円分の切手を貼付)を同封の上、郵便番号252-8566座間市役所障がい福祉課宛てに郵送
※申請書右下の受領印欄に必ず押印またはサインをしてください。
※特定医療費(指定難病)医療受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証で申請をされる方は、受給者証の写し(受給者番号および有効期限が確認できるもの)も同封してください。
・市LINE公式アカウントからの申請
申請受理後、1週間前後で利用券を発送します。
※LINE申請の場合、郵送手数料(郵送料110円+書留料350円)の支払いが必要です。決済方法はPayPayまたはクレジットカード(VISA、Master、JCB、Amex、Diners)となります。
画像:LINE申請の2次元コード
理髪券・美容券助成
外出が困難な障がい者が自宅で理容・美容サービスを受ける場合などの費用の一部を次の通り支給します。なお、今年度から市民税非課税世帯の方への助成券の配布は終了し、65歳未満で障がいによる寝たきりの方への出張券のみとなります。
※新規申請の場合、担当者が訪問し、寝たきり状態と判断した場合、郵送で交付します(昨年度までに申請している場合は不要)。
対象 65歳未満の方で、市に住民登録がある身体障がい者(身体障害者手帳1・2級)または知的障がい者(療育手帳A1・A2または知能指数35以下)の、障がいによる寝たきりで在宅の方(施設入所者、生活保護受給者は支給対象外)
助成内容 出張券(5,700円分×4枚)
申請方法 5月30日㈮までに、本人または代理人が身体障害者手帳または療育手帳、印鑑を持参し、直接担当へ
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043

ヘルスメイト(食生活改善推進員)養成講座

食生活を通じて地域の健康づくりを推進するボランティアを養成する講座を開催します(全8回)。
講座を8割以上受講した方には修了証書が交付され、ヘルスメイト(食生活改善推進員)として健康なまちづくりを共に考え、活動することができます。
日程 時間
5月22日㈭ 14時00分~16時00分
6月19日㈭ 9時30分~11時30分
7月17日㈭ 9時30分~12時30分
8月21日㈭ 9時30分~11時30分
9月18日㈭ 9時30分~12時30分
10月16日㈭ 9時30分~11時30分
11月20日㈭ 9時30分~12時30分
令和8年1月8日㈭ 14時00分~16時00分
場所 市民健康センター
内容 食生活改善、公衆衛生に関する知識と実践技術の習得
対象 継続的に出席可能で実践意欲の高い方、講座受講後ボランティアとして活動可能な方
定員 8人(申込順)
費用 無料(調理実習材料代、資料代などは一部自己負担)
申込方法 4月25日㈮までに市LINE公式アカウントから予約または電話で担当へ
画像:市LINE公式アカウントの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

障がいのある人と里山を歩く「サポーター」に参加してみませんか?

市とNPO法人障がい者福祉の虹の会は協働で、障がいのある人やその保護者と、県立座間谷戸山公園の散策と感想会を行い、障がいのさまざまな特性について学習するイベントを開催します。
日時 4月20日㈰10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階研修室(集合)
定員 20人(申込順)
対象 市内在住・在勤・在学者
申込方法 4月14日㈪までに同会ホームページ(右記2次元コードからアクセス可)内リンク「里山歩き会に参加する」を押下し、遷移したページで、必要事項を記入した上で、題名に「里山歩き会に参加希望」、メッセージ本文に上記日時を記入し、申し込み
画像:同会ホームページの2次元コード
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043

心の悩みや心配を1人で抱えないで

SNSや電話などで相談できます。詳しくは下記2次元コードからご確認ください。
画像:NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」2次元コード
画像:ストレスチェック「こころの体温計」2次元コード
電話相談 神奈川県「こころの電話相談」 電話番号0120(821)606(年中無休24時間)
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

こどもの健康
*救急診療の案内は7面に掲載しています
担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス 046-255-5080

育児相談
日時 (1)4月11日㈮10時00分~10時45分(2)18日㈮9時30分~10時30分
場所 (1)ざまりんのおうち「ゆめ」(2)市民健康センター
内容 身体測定と食事・発育・育児の相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申込方法 (1)4月9日㈬までに市LINE公式アカウントから
予約(LINEが利用できない方は直接担当へ)(2)不要
※満員の場合は電話でお問い合わせください。

赤ちゃん教室
日時 4月25日㈮10時00分~11時00分(受け付けは9時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食の作り方・すすめ方、育児について
対象 おおむね5カ月~6カ月児
定員 12人(申込順)
持ち物 母子健康手帳、ティースプーン、抱っこひもなど
申込方法 4月23日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は直接担当へ)

もぐもぐ教室
日時 4月25日㈮14時00分~15時00分(受け付けは13時50分まで)
場所市民健康センター
内容 離乳食のすすめ方
対象 7カ月~おおむね8カ月児とその保護者(離乳食が2回食の赤ちゃん)
定員 12人(申込順)
持ち物 母子健康手帳、ティースプーン、抱っこひもなど
申込方法 4月23日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は直接担当へ)

4カ月児健康診査
日時 4月15日㈫ 場所 市民健康センター
対象 令和6年12月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知

8~10カ月児健康診査
指定医療機関を定め、無料で健康診査を実施しています。対象者には個別通知をしますので、あらかじめ医療機関に電話連絡の上、母子健康手帳を持参し、受診してください。

1歳6カ月児健康診査
◆内科
日時 対象者に個別通知
場所 指定医療機関
対象 令和5年9月生まれ
◆歯科
日時 4月9日㈬・16日㈬
場所 市民健康センター
対象 令和5年8月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知

2歳児歯科健康診査
日時 4月23日㈬
場所 市民健康センター
対象 令和5年3月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知

3歳6カ月児健康診査
日時 4月8日㈫
場所 市民健康センター
対象 令和3年10月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知

ぴよぴよ・チェリー教室
日時 4月21日㈪10時00分~11時00分
場所 市民健康センター
内容 子育ての悩みや出来事などを保健師、助産師と語り合う
対象 2,500グラム未満で生まれた乳児、双子以上の多胎児(いずれも1歳6カ月まで)とその家族
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、おもちゃ、おむつ、ミルクなど
申込方法 4月17日㈭までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)

このページの先頭へ戻る

お知らせ

(カテゴリー)
お知らせ

市税などの納付方法~納付は納期限内に~

市税などは充実・安定した行政サービスを提供するために必要不可欠な財源です。納期限内に「納付書」「口座振替」「ペイジー」「スマートフォン決済アプリ」「地方税統一QRコード(eL-QR)」で納付をお願いします。
※税目・料金ごとに対応可能な納付方法が異なります。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
2次元コード:市ホームページ
口座振替
年度当初の納税通知書が発送される時期のお申し込みでは、第1期の振替や全期前納振替の申し込みが間に合わない可能性があるため、事前にお申し込みください(年度途中からの口座振替への切り替え可)。
地方税統一QRコード(eL-QR)
納付書に印字されたコードを利用してクレジットカードなどで納付できます。詳しくは「地方税お支払サイト」をご覧ください。
2次元コード:地方税お支払サイト
問い合わせ先
市民税・県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)について 市税総務課 電話番号046-252-8021
国民健康保険税について 保険年金課 電話番号046-252-7003
後期高齢者医療保険料について 保険年金課 電話番号046-252-7213
児童ホーム手数料(児童ホーム保育料)について こども育成課 電話番号046-252-7969
介護保険料について 介護保険課 電話番号046-252-7719
担当 市税総務課 電話番号046-252-8021 ファクス 046-255-3550

20歳になったら国民年金

国内に居住する20歳以上60歳未満の方は、国民年金に加入し、保険料を納める必要があります。20歳到達時に対象者へ日本年金機構が案内通知を送付します(厚生年金加入者は除く)。
令和7年度国民年金保険料(第1号被保険者) 月額17,510円
保険料の支払いが困難な場合
次の(1)(2)の免除・猶予制度を利用することで未納を防ぎ、年金の受給要件を満たすことができます(所得などの制限あり)。
(1)学生納付特例制度(学生)
 学校教育法に規定する大学、短期大学、専修学校などの在学期間中に保険料の支払いを猶予できます。
(2)免除・納付猶予制度(学生以外の方)
 収入減少や失業などの理由で困難となった保険料の支払いを「免除」または「猶予」できます。
申請方法 申請方法について詳しくは案内通知をご覧になるか市ホームページをご覧ください。
※免除・猶予された保険料には追納の制度があります。
2次元コード:市ホームページ
問い合わせ先
ねんきん加入者ダイヤル 電話番号0570(003)004(050で始まる電話からは電話番号03(6630)2525)、厚木年金事務所 国民年金課 電話番号046-223-7171(代表)
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス 046-252-7043

4月の相談日(祝・休日を除く)
※相談はいずれも無料です。

❶消費生活(訪問販売・多重債務など)
日時 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日9時30分〜12時00分、13時00分〜16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター
電話番号046-252-8490(電話相談も可)
❷弁護士
日時 8日・15日・22日(毎月第2・第3・第4火曜日)18時00分〜20時30分9日・16日・23日(毎月第2・第3・第4水曜日)13時30分〜16時30分
❸行政書士(遺言書等作成)
日時 10日(毎月第2木曜日)13時30分〜16時30分
❹分譲マンション(近隣・管理組合)
日時 11日(毎月第2金曜日)13時30分〜16時30分(10日まで受け付け)
❺交通事故
日時 15日(毎月第3火曜日)13時30分〜16時00分
❻行政(国に対する要望)
日時 17日(毎月第3木曜日)9時30分〜11時30分
❼不動産(取引・契約)
日時 24日(毎月第4木曜日)13時30分〜16時30分
❽税理士
日時 25日(1・2月を除く毎月第4金曜日)13時30分〜16時30分
❾市民一般
日時 毎週月曜〜金曜日8時30分〜12時00分、13時00分〜17時15分
❷〜❽予約制 場所 市役所1階市民広聴課内相談室
申込方法 電話または直接担当へ
※予約の申し込みは1日8時30分から今月分を受け付け、いずれも定員になり次第、締め切ります。なお、弁護士相談は1年度1人1回のみ(25分以内)、分譲マンション相談は1時間以内、その他の相談は1人1回につき30分以内とさせていただきます。相談される要点をよく整理してお越しください。
担当 ❶〜❾市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス 046-252-0220
❿人権擁護委員(差別問題など)⓫女性(DVなど)
日時
❿8日(毎月第2火曜日)13時30分〜16時00分(予約制(電話可))
電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220
⓫毎週月曜〜金曜日9時00分〜12時00分、13時00分〜17時15分
電話番号046-252-8483 ファクス 046-252-0220
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220
⓬駐留軍離職者
日時 17日(毎月第3木曜日)10時00分~15時00分
場所 市役所5階5-4会議室
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス 046-255-3550
⓭成年後見制度(弁護士)
日時 9日・23日13時30分〜15時15分(予約制(電話可))※予約は座間
市成年後見利用促進センター電話番号046-259-7451 ファクス 046-266-2009へ。
場所 サニープレイス座間2階相談室3
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス 046-255-3550
⓮自立サポート
日時 毎週月曜〜金曜日9時00分〜16時00分
場所 市役所2階地域福祉課
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8566 ファクス 046-252-7043
⓯障がい者就労支援
日時 毎週月曜・火曜・木曜日10時00分〜12時00分、13時00分〜15時00分(予約制(電話可))
場所 市役所1階障がい福祉課
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7132 ファクス 046-252-7043
⓰児童(子育て)
日時 毎週月曜〜金曜日8時30分〜17時15分(電話可)
場所 市役所2階こども家庭課
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8026 ファクス 046-255-5080
⓱ひとり親家庭⓲青少年(こども・若者)※15〜29歳対象。
日時 ⓱毎週火曜〜金曜日10時15分〜11時30分、13時00分〜16時45分(予約制(電話可))⓲毎週水曜・金曜日9時30分〜11時30分、13時00分〜16時00分(予約制(電話可))
場所 市役所2階こども家庭課
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス 046-255-5080
⓳教育⓴子どもいじめホットライン
日時
⓳毎週月曜〜金曜日10時00分〜16時00分
⓴毎週月曜〜金曜日8時30分〜17時00分(電話のみ)
場所
⓳市役所5階教育研究所
担当 教育研究所 電話番号046-259-2164 ファクス 046-252-4311
㉑就学(障がい児対象)
日時 毎週月曜〜金曜日9時00分〜12時00分、13時00分〜16時00分(予約制(電話可))
場所 市役所5階教育研究所
担当 教育研究所 電話番号046-252-8460 ファクス 046-252-4311

このページの先頭へ戻る

子育て・教育

(カテゴリー)
子育て・教育

こども家庭センターを開設

妊娠から出産、子育てまで気軽に相談できる窓口として、令和7年4月からこども家庭センターを開設します。
同センタ―は妊産婦や乳幼児に関する支援を行う子育て世代包括支援センター(ネウボラざまりん)と、養育環境などに関する支援を行う子ども家庭総合支援拠点を一体化したもので、切れ目のない支援が行えるよう、子育てに関する相談などに広く応じます。
場所 市役所2階こども家庭課内
相談時間 月曜~金曜日8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
相談内容 妊娠・出産・育児などに関する相談、養護相談、育成相談など
担当
こども家庭課(母子保健担当)電話番号046-252-7776 ファクス 046-255-5080
こども家庭課(児童福祉担当)電話番号046-252-8026 ファクス 046-255-5080

宿泊型・市外施設での受け入れ開始 産後ケア事業を拡充

出産後の母親を対象に市内1カ所で実施している同事業を市外の施設も含めて拡充します。また、本事業は減免制度があります。詳しくは担当へお問い合わせください。
対象 利用時点で市に住民登録のある母親と赤ちゃん(1歳の誕生日前日まで)
※拡充後のサービスを受けることができるのは、令和7年4月1日以降の出生。
費用
・宿泊型10,000円(1泊2日)
・通所型・訪問型1,500円(1回)
利用制限 計7日まで
担当 こども家庭課(母子保健担当) 電話番号046-252-7776 ファクス 046-255-5080

こんにちは赤ちゃん

写真:赤ちゃんの顔写真
岡 柊之介(おか しゅうのすけ)ちゃん
R6.1.12生まれ 入谷西
本紙に掲載する赤ちゃんの写真を募集します(申込順)。
対象 市内在住で申込時に1歳未満の赤ちゃん
申込方法 写真の裏面へ保護者の住所・氏名・電話番号、赤ちゃんの氏名(ふりがな)・生年月日を明記し、郵便番号252-8566座間市役所秘書広報課宛てに郵送または直接担当へ
※応募写真は返却しません。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス 046-255-5090

このページの先頭へ戻る

ざまインフォメーション

〇案内

福祉に関する標語を募集

日頃から福祉について思っている事や、体験した事などを基にした標語を募集しています。
応募資格 市内在住・在勤・在学者(市内小・中学校在学者は別途募集)
応募規定 1人1点(自作品で未発表のもの)
応募方法 5月30日㈮までに、作品内に住所、氏名、ふりがな、年齢、職業(在勤者は勤め先の名称、在学者は学校名)、電話番号を記入し、〒252-8566座間市役所地域福祉課宛てに郵送または直接担当へ
※応募作品は返却しません。
その他 入賞者は、9月15日㈪の福祉大会で表彰され、本紙や市ホームページなどに氏名と住所の一部(相模が丘、新田宿など)を掲載する予定です。また、入賞作品集を福祉大会の来場者、市内小・中学校の児童・生徒に配布する他、市ホームページに公開します。
担当 地域福祉課 電話番号 046-252-8247 ファクス 046-255-3550

ざま生涯学習宅配便

ざま生涯学習宅配便は、市職員が地域に出向き、専門知識を市民の皆さんにお届けするものです。子育てや健康、防災、悪質商法の対処法など身近な課題をテーマに52種類の講座を用意しています。原則10人以上のグループで申し込むことができます。講座内容や申込方法など詳しくは、市内公共施設に常置の「ざま生涯学習宅配便メニュー」(市ホームページから閲覧可)をご覧ください。
担当 生涯学習課 電話番号 046-252-8472 ファクス 046-252-4311

ざまの健康とスポーツ情報誌「健康ガイドブック」を全戸配布

市内全世帯に「令和7年度ざまの健康とスポーツ情報誌 健康ガイドブック」をポスティング配布します。成人検診、予防接種、母子事業、健康づくり、衛生事業など市の保健衛生事業に関わる情報が掲載されています。1年間保存し、健康維持に役立ててください。市役所2階健康医療課・1階市民情報コーナー、各出張所、市民健康センターでも配布しています。
担当 健康医療課 電話番号 046-252-8236 ファクス 046-255-3550

相模原市とパートナーシップ宣誓制度に係る自治体間連携協定を締結

3月14日に相模原市とパートナーシップ宣誓制度に係る自治体間連携に関する協定を締結しました。
 この協定締結により、4月1日から座間市と相模原市の間で転出・転入する場合に、受領証・カードの返還が不要になり、簡易な手続きで新しい受領証などを受け取ることができるようになりました(転入先の市における宣誓要件を満たす方)。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号 046-252-8087 ファクス 046-252-0220

コンビニの証明書交付サービス休止

システムメンテナンスのため、次の日程でコンビニエンスストアの証明書交付サービスを休止します。
利用停止日時 4月8日㈫終日
担当 戸籍住民課 電話番号 046-252-8083 ファクス 046-255-3550

みんなの居場所ここから開催イベント

「みんなの居場所ここから」と「はたらっく・ざま」では、引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象にさまざまな相談会やイベントを開催しています(無料)。詳しくは問い合わせ先へお問い合わせください。
場所 みんなの居場所ここから(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
問い合わせ先 みんなの居場所ここから 電話番号 046-244-6434 ファクス 046-204-7625
はたらっく・ざま 電話番号 046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課 電話番号 046-252-8566 ファクス 046-252-7043

就労準備定例相談・見学会

就労経験のない方や退職から長期経過した方など、働くことに不安を抱える方のために、相談や見学会を開催しています。※本人以外でも参加可。
日時 随時(要予約)
場所 はたらっく・ざま(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
申込方法 電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ
問い合わせ先 はたらっく・ざま 電話番号 046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課 電話番号 046-252-8566 ファクス 046-252-7043

交通事故件数

令和 件数 死者 負傷者
7年 33 0 38
6年 67 0 73
増減 −34 ±0 −35
各年1月1日~2月末日(物件事故を含まず)

飲用井戸の設置者は衛生管理を

飲用井戸は、設置者が自らの責任で衛生管理を行うことが必要です。井戸水の水質は、天候などにより変化することがありますので、定期的な水質検査や点検により、適正な維持管理を行ってください。
※これまでに、県・市が市内地下水の有機フッ素化合物について調査を行ったところ、一部から暫定目標値を超過する数値が確認されました。詳しくは市ホームページ「市内の有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)分析結果」をご覧ください。
担当 生活安全課 電話番号 046-252-8214 ファクス 046-257-7743

放置自転車の返還日時を変更

4月1日から放置自転車の返還日時を以下の通り変更しました。
返還日時 月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~16時00分(祝・休日、年末年始を除く)
担当 生活安全課 電話番号 046-252-8158 ファクス 046-255-3550

緊急情報いさまメールの登録を

地震情報や気象情報の他、行方不明者情報について、携帯電話やパソコンなどにメール配信する「いさまメール」サービスを行っています。この度システム更新に伴い、新規登録や登録変更のアクセス先が変更となりましたので、各種登録を行う際は、右記2次元コードからアクセスしてください。
画像:市ホームページの2次元コード
なお、既に登録されている方は、新たに登録する必要はありません。
担当 危機管理課 電話番号 046-252-7395 ファクス 046-252-7773

教育委員会4月定例会

日時 4月9日㈬9時30分から
場所 市役所5階教育委員会室
※議題や傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
担当 教育総務課 電話番号 046-252-8347 ファクス 046-252-4311

4月の移動図書館ひまわり号巡回日程

▼小松原コミュニティセンター=2日・16日・30日10時30分~11時00分▼相模が丘3-3子供広場=5日・19日10時30分~11時30分▼ひばりが丘南児童館=5日・19日14時30分~15時30分▼カーサ相模台H号棟前=9日・23日10時30分~11時30分▼東原共同住宅8号棟前=10日・24日10時30分~11時30分▼座間駅前広場ざまにわ=11日・25日10時30分~11時30分▼東原小学校=11日14時40分~14時55分▼相模野小学校=16日14時30分~15時20分▼座間小学校=17日14時25分~15時15分▼入谷小学校=24日14時25分~15時15分▼東原小学校=25日14時40分~15時30分▼中原小学校=30日14時30分~14時45分
担当 図書館 電話番号 046-255-1211 ファクス 046-252-5704

環境基本計画年次報告書(令和5年度報告)を刊行

令和5年3月に策定した第2次環境基本計画に基づき、令和5年度の環境施策などをまとめた「座間市環境基本計画年次報告書(令和5年度報告)」を刊行しました。同報告書は、市内公共施設(市役所、市公民館、東地区文化センター、図書館)に配架しており、市ホームページからもご覧になれます。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号 046-252-7675 ファクス 046-255-3550

蜂の巣の駆除処理は土地所有者が

蜂の巣の駆除作業を市では行っていませんので、土地の所有者は、ご自身で駆除、あるいは下記協会へご相談ください。なお、蜂の巣の駆除費用の助成はありません。
問い合わせ先 公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会 フリーダイヤル 0120-06-4643 電話番号 045-681-8585(固定電話専用)
※同協会は、人間にとって有害な生物(害獣・害虫・細菌など)の防除・駆除を行う専門業者で構成される公益法人です。
担当 クリーンセンター 電話番号 046-252-8724 ファクス 046-252-7641

よつや公園が完成

四ツ谷地区の市営住宅跡地(四ツ谷6-2)に公園が完成しました。名称は応募の中から「よつや公園」に決定しました。
担当 公園緑政課 電話番号 046-252-7222 ファクス 046-255-3550

危険物取扱者試験受験準備講習会

日時 5月18日㈰9時30分~17時00分
場所 消防本部4階多目的会議室
内容 令和7年度第1回試験の受験者向け講習
対象 乙種4類受験者
定員 50人(申込順)
費用 11,000円(テキスト代含む)
申込方法 消防本部予防課、東・北分署で配布する申請書に必要事項を記入し、4月7日㈪以降10時00分~16時00分に受講料を添えて直接担当へ(土曜・日曜日、祝・休日を除く)
担当 予防課 電話番号 046-256-2187 ファクス 046-256-3225

相模が丘5丁目にフリースペース

「座間不登校を語る会」と協力し、不登校で悩んでいる子どもと親の居場所として、喫茶店内を開放しています。
日時 毎週火曜・木曜日17時00分~19時00分
場所 カフェ・ド・チャチャ(相模が丘5-43-5)
担当 市公民館内北地区文化センター 電話番号 046-255-3131 ファクス 046-252-2776

〇催し

ざま市民朝市

日時 4月13日㈰・27日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物、加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料)
担当 産業振興課 電話番号 046-252-7601 ファクス 046-255-3550

さつき盆栽教室~さつきの花の美しさを楽しみませんか~

日時 4月27日㈰9時30分~12時00分
場所 市公民館
内容 サツキの花の咲かせ方、木形の作り方を学ぶ
講師 座間さつき会
定員 20人(申込順)
持ち物 サツキを持ち帰る袋、軍手
申込方法 4月15日㈫までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 生涯学習課 電話番号 046-252-8476 ファクス 046-252-4311

ロビーコンサート~サクソホン カクテル~

日時 4月9日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 ガーシュイン・カクテル、青春の輝き他
演奏者 座間市演奏家連盟 渡辺美輪子(わたなべ みわこ)さん(サクソホン)、片野敦子(かたの あつこ)さん(ピアノ)
担当 生涯学習課 電話番号 046-252-8476 ファクス 046-252-4311

市公民館 電話番号 046-255-3131 ファクス 046-252-2776

◆ちいさなちいさなおはなし会

日時 4月2日㈬・9日㈬・16日㈬・23日㈬・30日㈬11時00分~11時30分
内容 絵本の読み聞かせ、手遊び
対象 4歳くらいまでの子どもとその保護者
参加方法 当日直接同館へ

◆ 子育てサロン(1)ばぶちゃん&ちょろちゃんROOM(2)ばぶちゃん&ツインズROOM

日時 (1)4月4日㈮10時00分~12時00分(2)4月11日㈮10時00分~12時00分
内容 ゆったり情報交換や相談ができる子育てサロン
対象 (1)未就園児までの子どもとその保護者(2)よちよち歩きの子ども・双子以上の多胎児とその保護者
費用 150円(お茶・お菓子代)
参加方法 当日直接同館へ

◆わらべうた

日時 4月16日㈬10時30分~11時00分
内容 わらべうた、手遊び
対象 4歳くらいまでの子どもとその保護者
参加方法 当日直接同館へ

◆こどもおはなし会

日時 4月16日㈬15時30分~16時00分
内容 絵本の読み聞かせ、手遊び
対象 幼児~小学生(保護者同伴)
参加方法 当日直接同館へ

◆公民館おもちゃ病院

日時 4月19日㈯10時00分~12時00分(1組15分。11時30分受付終了)
内容 壊れたおもちゃの修理(修理できない物もあります)
対象 小学生以下(保護者同伴)
定員 10組(申込順)※1組2個まで。
費用 無料(部品代は実費)
申込方法 4月18日㈮までに、電話または直接同館へ

北地区文化センター(市公民館内)※同センターは休館中。電話番号 046-255-3131 ファクス 046-252-2776

◆4月音楽サロン

日時 4月16日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 童謡から歌謡曲までピアノ伴奏にあわせてみんなで歌う
定員 70人(申込順)
申込方法 4月15日㈫までに電話で市公民館内北地区文化センターへ

東地区文化センター 電話番号 046-253-0781 ファクス 046-253-0789

◆子どもおはなし会

日時 4月2日㈬・16日㈬11時00分~11時30分
内容 おはなしサークルたんぽぽによる絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居など
参加方法 当日直接同センターへ

◆ひがしのだんだんリビング

日時 4月8日㈫10時00分~12時00分
内容 乳幼児をもつ保護者の交流、仲間づくりの場
参加方法 当日直接同センターへ

◆わいがやエクスチェンジ

日時 4月16日㈬10時30分~12時00分(11時45分受付終了)
内容 不要品の物々交換(肌着、靴下、ぬいぐるみなど対象外になる可能性あり)
参加方法 不要品(10点まで)を持参の上、当日直接同センターへ

◆ あすなろ大学(高齢者生涯学習学級)入学説明会

あすなろ大学は受講生の自治組織「あすなろ会」と同センターが協働で、調べ学習を軸に社会的課題や郷土、健康生活、趣味・教養、歴史などの幅広い分野の学習活動に受講生主体で取り組んでいます。
日時 4月18日㈮13時30分~15時30分
内容 講座の内容説明と入学手続き
対象 60歳以上で年間を通じて講座に出席できる方(開講期間は5月23日~令和8年3月13日(予定)原則毎週金曜日13時30分~15時30分)
申込方法 当日までに電話、ファクスまたは直接同センターへ

◆「サマーアイランド」子ども・おとな実行委員を募集
 毎年恒例の青少年のお祭り「サマーアイランド」の実行委員を募集します。小・中学生、高校生の皆さん、そしてサポート役の大人の方の参加をお願いします。
日時 5月17日㈯13時30分~16時00分(第1回子ども・おとな実行委員会)
内容 7月6日㈰開催予定のサマーアイランドの企画、準備、運営(開催までの間、月1~2回の集まり)
対象 小学4年生~大人
定員 20人
申込方法 4月30日㈬までに電話、ファクスまたは直接同センターへ

◆のびのび子育て講座「ひがしファミリー学級」~ほめてあげようこどもも“わたし”も~
日時 5月22日㈭・29日㈭、6月5日㈭・12日㈭・19日㈭・26日㈭、7月3日㈭・10日㈭10時00分~11時30分(全8回)
内容 片付け、色育、こども哲学、バレエストレッチなど専門分野講師による講座
対象 乳幼児をもつ保護者
定員 16組(申込順)
保育 あり(おおむね1歳以上。1回50円)
申込方法 4月22日㈫までに電話または直接同センターへ

図書館 電話番号 046-255-1211 ファクス 046-252-5704

◆岡田(おかだ)よしたか先生といっしょにおはなしをつくろう!
日時 4月19日㈯13時30分~15時30分
内容 絵本作家岡田(おかだ)よしたかさん(「ちくわのわーさん」他)による絵本の読み聞かせとワークショップ
対象 5歳~小学生(小学校低学年までは保護者同伴可)
定員 15人
申込方法 4月1日㈫9時00分以降に電話、ファクスまたは直接同館へ

スカイアリーナ座間 電話番号 046-255-0077 ファクス 046-255-1188

◆スポーツ1日レッスン「親子でバドミントン」

日時 5月17日㈯9時30分~11時30分(9時00分開場)
内容 ウオーミングアップ、基本練習、親子対抗ダブルスゲーム ※講師の方がやさしく指導してくれます。
講師 バドミントン上級指導員 野田昭義(のだ あきよし)さん
対象 小学生とその保護者 ※小学生のみの参加はできません。
定員 30組60人(申込順)
費用 500円(2人1組)※現金の取り扱いは17時00分まで。支払いは申し込み完了後1週間以内。
持ち物 運動のできる服装、室内用運動靴、タオル、バドミントンラケット(お持ちの方)
申込方法 申し込みフォーム(右記2次元コードからアクセス可)から申し込み、電話または直接同館へ
画像:同館ホームページの2次元コード
※ネット申し込みにはGoogleアカウントの登録が必要です。

プラっとざま 電話番号 042-705-3610 ファクス 042-705-3630

◆おしゃべり庵

日時 4月14日㈪10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽に話せる茶話会(poco♪musicと一緒に音楽を楽しむ)
対象 60歳以上の方
定員 30人程度
申込方法 当日直接同プラザへ(事前予約可。電話または直接同プラザへ)

〇みんなの広場

◆ボランティア体験会

日時 5月3日㈯・10日㈯8時00分~10時00分(いずれか)
場所 相模が丘仲よし小道 さくら広場(相模が丘3-70-3前)
内容 緑道の清掃、下草刈り、生け垣剪せんてい定補助を体験
対象 同法人の入会を検討している方
定員 各日5人(先着順)
申込方法 電話で問い合わせ先へまたは当日直接会場へ
問い合わせ先 NPO法人さくら百華の道 電話番号090(3008)7968(飛田(ひだ))

◆ギターアンサンブル・アルペジオ演奏会

日時 5月10日㈯14時00分~16時00分(13時15分開場)
場所 海老名市文化会館小ホール
内容 クラシックギターによる合奏・重奏・独奏
定員 333人(先着順)
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 ギターアンサンブル・アルペジオ 電話番号 090(6033)1438(竹内(たけうち))

座間市24時間健康電話相談

WEB相談も可能です。ファクス相談(聴覚障がい者専用)は、専用の相談シート(市ホームページからダウンロード可)が必要です。
フリーダイヤル:0120(867)860 ファクス:03(6626)2189
画像:WEB相談の2次元コード
画像:市ホームページの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550

救急診療 休日(日曜日、祝・休日)夜間、深夜

●聴覚障がいのある方は、専用ファクス ファクス119へ。
●救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。
●基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。
●電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。


内科・外科 電話番号046-252-9090

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間(内科)月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
 夜間(外科)消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。診療時間 18時00分~22時00分
深夜診療 消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日8時00分

歯科 電話046-252-8217

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日のみ 9時00分~11時45分、14時00分~16時30分

耳鼻咽喉科・婦人科・眼科

消防テレホンサービス 電話番号 046-251-0119でご確認ください。
診療時間(休日のみ) 9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※当番医療機関により異なる場合があります。受付・診療時間は必ず当番医療機関へお問い合わせください。

小児科(外科系を除く) 電話番号 046-255-9933

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間 月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
深夜診療 小児救急情報センター電話番号 046-255-9933でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日7時00分
※重症の場合は8時00分。

●お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則、祝・休日や年末年始を除く月曜〜金曜日の8時30分〜17時15分にお願いします。
●ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
●イベントなどは中止・変更する場合があります。

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

広報ざまZAMA CITY NEWS 令和7(2025)年4月1日号No.1216 月2回(1日、15日)発行
発行 座間市
編集 総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1番1号
電話番号046-255-1111(代表)
ファクス046-255-3550
最新情報はこちら(画像:市ホームページおよび市LINE公式アカウントの2次元コード)
座間市データ(令和7年3月1日現在)
人 口 131,722人 前月(2月)比 6人減
世帯数 62,783世帯 前月(2月)比 27世帯増

コンテンツ主な記事

2面 カルチャー 国際親善大使(ホストスチューデント)を募集
3面 健康・福祉 人間ドック受検者への一部助成
4面 健康・福祉 在宅障がい者への各種助成の受け付けを開始
5面 子育て・教育 産後ケア事業を拡充
6・7面 ざまインフォメーション
8面 特集 スマホで彩る ちょっと豊かなざまライフ

希望者へ広報ざまの戸別配布を実施中
新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。
PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。

新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号 046-252-8684(秘書広報課)

届かない場合 株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル 0120(111)429 無料

画像:市ロゴマーク「やっぱ座間が好き!」

座間市役所 郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
●開庁時間 月曜〜金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分〜17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)

●市民文化会館はハーモニーホール座間、市民体育館はスカイアリーナ座間、市民交流プラザはプラっとざま、総合福祉センターはサニープレイス座間、 ふれあい会館はコミュニティプラザと表記します。申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。

●申し込みが必要なイベントなどの申込日は、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。 ●イベントなどは中止・変更する場合があります。

●お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則、祝・休日や年末年始を除く月曜〜金曜日の8時30分〜17時15分にお願 いします。●ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。●イベントなどは中止・変更する場合があります。

4月は若年層の性暴力被害予防月間です。社会全体で性暴力をなくしていきましょう。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。