【受付終了】座間市物価高騰対策農業者支援金
座間市物価高騰対策農業者支援金の申請受付は終了しました。
本事業の概要について
農業資材・肥料・燃料などの物価高騰による農業経営への影響を軽減し、営農の継続を支援するため、市内農業者に対し経営規模に応じて支援金を支給します。
支給の対象となる方
以下の要件を満たす農業者が対象となります。
⑴ 申請日において、市内に住所を有する個人または市内に主たる事業所もしくは事務所を有する農業法人であること
⑵ 農産物の生産および販売を目的として農業を営み、支援金の支給を受けた後も継続する意思があること
⑶ 申請日までに到来した納期限の市税などに未納がないこと
※個人の場合は、令和5年分の農業収入(所得)の確定申告などをしていることが要件となります。
支給額について
|
経営耕地面積 |
支給額 |
---|---|---|
経営規模に応じた支援 |
30アール未満 | 10,000円 |
30アール以上 | 30,000円 | |
重油高騰支援 |
上記の申請者で、施設園芸を営み 加温用燃料を使用している者 |
60,000円 |
※「経営規模に応じた支援」は、令和5年分の農業収入(所得)の確定申告などの内容による申請を原則としますが、農業者のけがなどにより、令和5年分の経営規模が例年に比べ著しく小さいと判断できる理由がある場合には現状の経営規模で申請することができます。
支援金の申請方法について
市LINE公式アカウントから電子申請※、または次の書類を担当窓口へ提出(郵送可)してください。
- 座間市物価高騰対策農業者支援金申請書(下記の「関連ファイル」からダウンロードできます)
- 令和5年分所得税確定申告書第1表の控えの写し
※市県民税の申告をされた場合は、産業振興課までご相談ください - 通帳またはキャッシュカードの写し
※申請者名義の口座のみ可
なお、経営耕地面積が30アール以上に該当する方は、上記の書類に加えて令和5年分の「所得税青色申告決算書」または「収支内訳書」の控えの写しも提出してください。
※市LINE公式アカウントから電子申請をする方は、下記「関連ファイル」の「座間市物価高騰対策農業者支援金のご案内(チラシ)」からQRコードを読み取って申請してください。
申請受付期間について
令和7年1月27日(月曜日)~2月28日(金曜日)まで
※郵送で申請する場合は、消印有効
担当窓口(問い合わせ・申請窓口)
- 座間市地域づくり部産業振興課(市庁舎4階)
〒252-8566座間市緑ケ丘1-1-1 - 電話 046-252-7601
関連ファイル
-
座間市物価高騰対策農業者支援金申請書(第1号様式) (Word 22.6KB)
-
座間市物価高騰対策農業者支援金申請書(第1号様式) (PDF 147.1KB)
-
座間市物価高騰対策農業者支援金申請書(第1号様式)(記入例) (PDF 165.1KB)
-
座間市物価高騰対策農業者支援金のご案内(チラシ) (PDF 95.3KB)
-
座間市物価高騰対策農業者支援金支給要綱 (PDF 207.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
産業振興課 農政係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7601 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。