緊急通報システム事業
内容
- ボタンを押すだけで、緊急通報・健康相談をすることのできる専用の発信機を貸与します。
- 万が一ボタンを押さずに倒れても、利用者の動きを感知し、一定時間動きがないなど異常を認めた場合に、自動的に受信センターへ異常を知らせるセンサーを貸与します。
- 緊急時は、必要に応じて消防署へ連絡をし、救急車の出動要請します。
対象
市内に住所を有している者であって、次のいずれかに該当するもの。
- 心疾患又はぜんそくのため日常生活上注意を要する者であって、同居の親族その他世帯全員が65歳以上の者で構成されている者か、同居の親族その他世帯全員が65歳以上の者と重度障害者で構成されている者。
- 75歳以上のひとり暮らしを営む者。
- 同居の親族その他世帯全員が85歳以上の者で構成されている者。
費用
電話の基本料金及び通話料に加え、利用者が市民税非課税である場合は月額500円。市民税課税である場合は月額1000円。
申請
『緊急通報システム事業利用申請書』、『誓約書』、心疾患またはぜんそくを有し治療していることを証明する『薬の説明書(処方箋に基づき薬局が発行したもの)』を担当に提出。
利用上の注意
- センサーで、見守りを行っています。一定時間以上の動きが感知できないと、自動で通報されてしまいますので、外泊など長時間外出される際は、必ず機器の設定変更をお願いします。
- 機器を紛失されたり、破損された場合には、費用負担が発生します。
- 当事業は、家の防犯警備は行いません。
- 現場到着後、看護や介護、介助といった行為は提供できません。
- 対応が必要となった場合、緊急連絡先に警備会社より連絡がありますので、ご承知おきください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
長寿支援課 長寿支援係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7084 ファクス番号:046-252-8238
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。